学校日誌

「期末テストの出来はどうでしたか? 大切なのは…」の巻

2023年6月29日 09時00分

 昨日で期末テストが終了しました。期末テストに向け、努力してきた成果が十分に発揮できたでしょうか。本日からテスト結果も返ってくると思いますが、得点に一喜一憂するのも理解できますが、最も大切なのは間違えた問題をしっかりと見直しておくことです。今日からが本番だと思って頑張ってください。

1

2

3

4

5

6

学校だよりを発行しました

2023年6月28日 18時00分

 先週発行していた学校だよりをホームページにアップするのを忘れていました。申し訳ありません。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより11号0621R5.pdf

「先生たちも勉強してるんですよ⑥2年1組技術科の授業編」の巻

2023年6月28日 09時00分

 湯梨浜中学校では素晴らしい授業づくりのために毎月授業研究会を行っています。今後、6月に実施した授業研究会の様子を何回かに分けてご紹介していきたいと思います。保護者の皆様には、この紹介を通じて本校が行っている協同学習という学習方法について理解を深めていただければと思います。
 本日紹介するのは森本先生が2年1組で行った技術科の研究授業です。この時間の学習課題は「はんだづけの手順を知り、8つの部品を基板にはんだづけし、班の中で2人以上のチェックをクリアし、合格サインをもらおう」でした。今回の授業も班員から2名以上の合格サインをもらえばOKと、生徒たちにもとても分かりやすい目標でした。また、授業の最初には、はんだづけが今後制作する「ブルートゥース機能のあるスピーカー付きライト」を製作するために必要だという説明がありました。今日の学習がうまくいけば、携帯等の音楽を少し離れたところでいい音質で聞けるという説明です。こうやって学習内容の価値を説明し、授業へのやる気を引き出すのも協同学習の大切な要素のひとつです。

森本技術1

 生徒の活動は3つの専門家グループ(先生の模範作業の観察、はんだごて使用時の注意事項を書いたプリントのチェック、はんだごての使用方法の映像チェック)に分かれて、はんだづけの手順を理解することから始まりました。
<先生の模範作業の観察>

森本技術4.5

森本技術4

<はんだごて使用時の注意事項を書いたプリントのチェック>

森本技術5

森本技術6

<はんだごての使用方法の映像チェック>

森本技術2

森本技術3

 その後、自分の班に戻り、それぞれの専門家グループの活動で気づいたことや注意事項についての意見交換を行い、はんだごて使用に関する知識を班でまとめました。

森本技術7

森本技術8

 そして最後は、いよいよはんだづけの実践です。知識はしっかりとしていても、全員がすぐに実践できるわけではありません。中にはかなり苦労しつつ、友達のアドバイスをもらいながら頑張っている生徒もいました。これが協同学習のすばらしさでもあると思います。ただ、作業時間がかなり少なかったようですが、果たして全員が学習課題を達成できたのでしょうか?

森本技術9

森本技術11

森本技術12

森本技術10

 そして、放課後にはグループの先生方で授業をしっかりと振り返りました。さらに、今回の研究授業には中部地区内でも多くの学校で協同学習の指導に関わっておられる、中京大学の杉江先生に来ていただきご指導をいただきました。

森本技術13

DSC_0242

「生徒会企画を1週間終えて~残すはあと1週間~」の巻

2023年6月27日 09時00分

 生徒会企画「Best Time~貯めて 貯めて 貯めまくれ!~」の取組の1週間目が終わりました。6月26日の朝は、先週の合計ポイントが生徒玄関に掲示されていました。

DSC_0246

 先週1週間での学校全体でのポイントは3398ポイントでした。2週間での学校全体での目標ポイントが5200ポイントでしたので、もうすでに目標達成できそうなところまできています。明日、明後日は期末テストのため、多少ポイントを増やすのが難しい2日間となります。最後まで気を抜かず、全力で頑張ってもらいたいと思います。また、ここまで学校全体のポイントアップに最も貢献しているクラスも発表になっていました。1位が353ポイントの2年1組、2位が333ポイントの3年3組(この3ぞろいは偶然?)、3位が301ポイントの2年5組でした。生徒会執行部が、今週からは1日ごとに上位3クラスを発表してくれるそうですので、どのクラスも全校に貢献できるように頑張ってください。
 また、生徒会企画に合わせて先生たちも全員で取り組んでいることがあります。生徒会企画の1つである給食準備に少しでも貢献できるよう、「4限が終わったらすぐに給食準備に出よう」キャンペーンを行っています。その成果もあってか、昨日の2、3年生の給食準備に入るまでの時間はとても早かったと感心しました。今日からも「チーム湯梨浜中」一丸となって頑張っていきましょう。

DSC_0249

DSC_0250

DSC_0252

DSC_0253

「1日の始まりは落ち着いた心で~朝読書~」の巻

2023年6月26日 09時00分

 湯梨浜中学校の朝は、朝読書から始まります。朝読書は、①本に親しむため、②一日を落ち着いた心でスタートさせるため、③ストレス発散等、様々な目的で行っています。毎日とても静かに朝読書に取り組めているのですが、中には友だちから借りた本を読んでいる人もいるようです。少しでも朝読書の効果を高めるためにも、自分が読みたいと思う本を見つけ、積極的に読書に取り組んでもらいたいと思います。

1

2

4

5

6

 明日は期末テストです。最後まで勉強に頑張ってもらいたいと思います。

「給食ができるまで」の巻

2023年6月23日 09時00分

 先日の給食時間、湯梨浜町給食センターが製作された「給食ができるまで」という映像を全校で視聴しました。湯梨浜中学校には栄養職員が2名勤務しており、普段から中学校と給食センターが連携しながら日々の給食を実施しています。ホームページにも毎日の給食がアップされ、保護者、地域の皆様にも毎日生徒たちが食べた給食を公開しております。この日は、毎日おいしい給食を作ってくださるセンターのみなさんに感謝しながら、全校で興味深く映像を見させていただきました。

給食ができるまで(学校栄養職員)1

給食ができるまで(学校栄養職員)2

給食ができるまで(学校栄養職員)3

給食ができるまで(学校栄養職員)4

給食ができるまで(学校栄養職員)5

給食ができるまで(学校栄養職員)6

「1年生の郷土芸能がどんどんと上達しています」の巻

2023年6月22日 09時00分

 1年生の郷土芸能の体験授業も今週で3回目が終了しました。最初は踊りだけだったものに途中から太鼓が加わったり、どんどんと動きが激しくなったりと、毎回のように変化がみられています。学期末のお披露目会の時にはどれくらい充実した芸能を見せてくれるのか、今から本当に楽しみです。

宇野三ツ星盆踊り

宇野三ツ星盆踊り

宇野三ツ星盆踊り3

九品ばやし

九品ばやし1

九品ばやし2

九品ばやし踊り

九品ばやし踊り1

九品ばやし踊り2

茶町おどり

茶町おどり1

茶町おどり2

東郷浪人踊り

東郷浪人踊り1

東郷浪人踊り2

泊貝がら節

泊貝がら節1

泊貝がら節2

龍おどり

龍おどり1

龍おどり2

「入試へ向けての準備は大丈夫?(3年生総合テスト)」の巻

2023年6月21日 09時00分

 先週、3年生が総合テストに挑みました。修学旅行等の行事の関係で4、5月には実施できず、3年生になってから初めての総合テストとなりました。結果はどうだったでしょうか? これまでの受験参考書の勉強の成果もあり、満足いく得点が取れた人もいると思います。県総体予選がありましたので、今回は思ったように点が取れなかった人もいたかもしれません。ただ、今の段階で大切なのは結果よりもテスト後の振り返りだと思います。今回間違えた問題は、今後2度と間違えないつもりでしっかりと見直しをしておいてください。

3年生総合テスト1

3年生総合テスト2

3年生総合テスト3

3年生総合テスト4

 来週は期末テストがあります。残り1週間、悔いの残らないように頑張ってください。

「職場体験の前にまずはマナーアップを(2年生)」の巻

2023年6月20日 18時00分

 2年生は7月に職場体験「ふれあい湯梨浜」の実施が予定されています。職場体験では、実際に町内外の事業所で働かせていただくことになります。そこで、職場で働くにあたって大切になる社会人としてのマナーについて、専門の方に来ていただき講義をしていただきました。お世話になったのは、スイコー株式会社で取締役をされておられる増田千佳子さんです。上手なお話と分かりやすい説明で、社会人としてのマナーについてお話をしていただきました。2年生のみなさんには、今回の講演会で学んだことをいかし、職場体験を有意義なものにしてもらいたいと思います。

2年マナーアップ講座1

2年マナーアップ講座2

2年マナーアップ講座3

2年マナーアップ講座4

2年マナーアップ講座5

「3年生が英語IBAテストに挑みました」の巻

2023年6月20日 09時00分

 先週、3年生が英語IBAテストに挑みました。これは、英語検定を実施している日本英語検定協会が実施して いるもので、県教育委員会がその検定料を払い、県下の中学生が実施しているテストです。「英検」のようにこのテストで何かの資格が得られるわけではなく、どちらかといえば現在の自分の英語力を分析することができる模擬テストのようなものです。 今後返ってくる結果をもとに、自分の英語力の現状や強み、弱みを知って、これからの英語学習につなげてもらいたいと思います。テストは2時間をかけて、筆記、スピーチの2部構成で行われました。

3年英語IBAテスト0

3年英語IBAテスト01

3年英語IBAテスト1

3年英語IBAテスト2

3年英語IBAテスト3

3年英語IBAテスト4

3年英語IBAテスト5

3年英語IBAテスト6

2019年度学校日誌