積雪が続きます
2022年2月21日 14時30分2022/02/21
昨夜の降雪で今朝も雪が積もっていました。
幸い軽い雪で、今朝も早くに登校した生徒たちが、PTAで購入されたスコップなどの道具を使って通路の雪かきをしてくれました。
中庭には大きな雪の塊が2つ。誰かが雪だるまを作ろうとして途中やめになったのでしょうか。
今日は気温の上がらない寒い一日となりした。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
2022/02/21
昨夜の降雪で今朝も雪が積もっていました。
2022/02/18
2日間の臨時休業を終え、本日から学校を再開しました。
2日の休業の理由は別々で、おとといの水曜日は新型コロナの関係、昨日木曜日は大雪の交通障害のためでした。
昨日は今日の学校再開に向けて、出勤してきた職員で雪かきをして、スクールバス降車場から生徒玄関までの通路や生徒玄関前をきれいにしました。また、今朝は、早く登校してきた生徒たちがスコップを手に玄関周辺の雪かきをしてくれました。
わずか2日間でしたが、ずいぶん久しぶりに生徒に会った気がします。今日は校舎に生徒の元気な声が響いていました。
2022.1.6
新年あけましておめでとうございます。新年を迎え3学期の始業式がありました。
新型コロナウィルスの全国的な感染状況の悪化に伴い、コロナ対策のためリモート形式で始業式を行いました。校長先生から新学期に向けてそして来年度に向けてのお話がありました。
2021.12.23
2学期終業式とALTのヨシヒロ・アンパロ先生の離任式がありました。
終業式開式前に新生徒会執行部のあいさつがありました。三役と庶務、各委員長が抱負を発表しました。
終業式では、校長先生からコロナ禍でも様々な行事を経験し成長してきたこと、冬休みでの家庭の過ごし方、交通安全について「どうせ」という意識よりも「かもしれない」という意識を持ち安全に生活しましょうとお話がありました。
ヨシヒロ・アンパロ先生の離任式では生徒会長が送る言葉を英語でスピーチし、全校生徒が作成したメッセージカードと花束が贈られました。
ヨシヒロ・アンパロ先生短い間でしたが楽しい英語の授業をありがとうございました。
2021.12.22
生徒会企画 「第一回湯梨浜中学校球技大会」が開催されました。
1年生から3年生まで学年の枠を越えて熱戦を繰り広げました。コロナ対策のもとマスクを着用、拍手のみの応援となりましたが笑顔のあふれる球技大会となりました。
生徒会の企画運営のもとスムーズに競技が進行し大盛況のうちに終わりました。
球技大会終了後には生徒会を代表して生徒会長が球技大会成功の感謝と1月からの新生徒会執行部へ向けてのメッセージを伝えました。
生徒会執行部のみなさん、本当にお疲れさまでした。
2021.12.14
生徒集会
2学期最後の生徒集会がありました。 学習委員長から今まで取り組んできた分離礼の確認がありました。クイズ形式で分離礼の意義や方法を全校で再確認しました。
最後のあいさつで生徒副会長から、今まで生徒会が取り組んできた校歌や分離礼について話があり、この取り組みをこれからも意識していってほしいという話がありました。
2021.12.13
避難訓練
震度5強の地震を想定して避難訓練を行いました。5分で避難完了することを目標に訓練をしました。5分15秒と目標を15秒オーバーしていまいましたが、今回の反省をこれからの生活に生かし災害に対する意識を高めていきたいと思います。
西部地震、中部地震の経験を踏まえ、今回の訓練を学校生活や将来の生活にも役立てていきましょうと、避難完了後に教頭先生、生活安全委員長からの話がありました。
2021.12.2
生徒会役員選挙が体育館にて行われました。生徒会長に3名、生徒副会長に7名の生徒が立候補し、応援演説と演説をしました。各立候補者が公約を発表し全校生徒がしっかりと聞いていました。
昨年度に引き続き、iPadを用いた投票を行い、間隔を空けたスムーズな投票作業となりました。
2021.11.11
鳥取県中学校駅伝大会がヤマタスポーツパークにて開催されました。湯梨浜中学校からはタイムトライアルに3名、駅伝競走の部に男女2チームが出場しました。
総合順位は女子が第3位、男子が第4位と健闘しました。
応援いただきありがとうございました。