薬物乱用防止教室
2017年6月5日 10時35分平成29年6月2日(金)6限LHRに、全校生徒を対象に鳥取法務少年支援センターの職員の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。
平成29年6月2日(金)6限LHRに、全校生徒を対象に鳥取法務少年支援センターの職員の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。
3年次「地球環境」の授業です。
天然酵母を育てて、パンを作ってみようというテーマの、今日は1回目で酵母を育てる作業をしました。
福祉・保育・生活科学系列の3年次生徒は週に2時間、「介護福祉基礎」の授業を受けることができます。
今日は、車椅子の基本操作(キャスターの浮かせ方、押し方、移動など)を学習してから、段差の昇降、坂の上り下り、溝越えをしました。
PTA環境保健部の新企画「コーヒーブレイクin青高」の案内を配布しました。
詳しくはメニューのPTA活動をご覧ください。
ビジネス・情報系列の2年次生は週に4時間、「簿記」の授業を受けています。
簿記では取引が発生すると内容を仕訳帳に記入し、勘定科目や金額などを記録、計算するために総勘定元帳という帳簿に転記します。
生徒にとって少々難しい内容ですが、一生懸命理解しようとしていました。
「地球環境」は3年次の自由選択科目です。
綿花の発芽について、対照実験を行いました。
すくすく保育園での保育実習に使用するため制作していた名札が、それぞれできあがりました。園児たちに喜んでもらえるよう、がんばって作りました。
5月26日(金)5限「工芸書作」の授業の様子です。
「工芸書作」は、3年次芸術文化系列の選択科目です。
5月26日(金)3・4限 2年次「青谷学」Aグループは、青谷町内のフィールドワークを行いました。
5月26日(金)2限「書道表現」の授業の様子です。
「書道表現」は、3年次芸術文化系列の選択科目です。