高校生マナーアップさわやか運動開催
2019年4月23日 16時06分4月16日(火)から19日(金)まで、「高校生の規範意識を育成し社会の一員としての自覚を高めるために」県下一斉に「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されました。本校でもPTA役員や地域の方にも参加いただき、さわやかな運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
4月16日(火)から19日(金)まで、「高校生の規範意識を育成し社会の一員としての自覚を高めるために」県下一斉に「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されました。本校でもPTA役員や地域の方にも参加いただき、さわやかな運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
4月19日(金)定時制3.4年生を対象にして、「ビジネスマナー基礎研修(着こなし講習会)」を実施しました。講師に「洋服の青山 米子本店」店長の高坂知氏をお招きして、スーツの知識や挨拶の仕方、ネクタイの結び方などを教えていただきました。第一印象の大切さなど、生徒も職員も改めて学習するよい機会となりました。特に、これから就職活動に入る生徒たちには大変役に立つ時間となりました。指導していただいた高坂様に感謝申し上げます。
4月8日(月)本校体育館で平成31年度入学式が行われました。定時制課程59名、通信制課程50名の新入生を迎えました。新しい出会いを大切にし、充実した高校生活を送られますようお祈りいたします。
3月1日(金)本校体育館で平成30年度卒業証書授与式が行われました。定時制課程18名、通信制課程38名の卒業生が、今までお世話になったたくさんの方に祝福され、本校を巣立っていきました。みなさんの卒業後のご活躍を心よりお祈りいたします。
米子市主催の『淀江の魅力再発見!フォトコンテスト2018』の写真展が下記の日程で開かれています。写真展には本校生徒が行った「和傘の浜干し」の様子や、植栽作業をした「上淀廃寺跡のヒガンバナ」の写真が展示されています。お時間があれば、足を運んでみてください。
●2月14日(木曜日)から2月24日(日曜日)
場 所:米子市立図書館 2階展示ギャラリー
開館時間:火曜日から金曜日は、午前9時から午後7時
土曜日と日曜日は、午前10時から午後6時
休 館 日:月曜日
●3月5日(火曜日)から3月18日(月曜日)
場 所:米子市淀江支所1階市民ホール
開館時間:午前8時30分から午後5時15分
閉 庁 日:土曜日と日曜日
2月19日(火)定時制2年生「郷土史」の授業でむきばんだ史跡公園の荊尾さんを講師に招き、「銅鏡」を作成しました。銅鏡の型に合金を流し込んで形を作った後、7種類のサンドペーパーで磨いていきました。
2月14日(木)現代文Bを選択する2年生15名が図書館でPOP製作を行いました。講師として今井書店からお二人にお越しいただき、温かい指導を受けながら、生徒達はいきいきとPOP作りに取り組みました。中には途中の休憩時間も夢中になって手を動かす生徒もいました。また、ケーブルテレビの取材も入り、夕方の番組で授業の様子が放映されました。
2月8日(金)定時制3・4年対象の進路講演会「法律教室」を実施しました。働く上で知っておくべきことやアルバイトでトラブルになる事例を問題形式で解説して頂きました。生徒の感想は「バイトにも有給休暇があるのがわかった。」「働く際に大切になることがわかった。」「アルバイトをこれから沢山して経験をつみたいと思いました。」などありました。
1月22日(火)、29日(火)定時制2年生「郷土史」の授業で、むきばんだ史跡公園の荊尾さんにご指導いただき機織り体験をしました。弥生時代の人々の生活に思いを寄せながらマフラーを製作しました。
1月26日(土)米子市淀江文化センター「さなめホール」で第14回学習発表会が行われました。オープニングは、年間を通して交流している3年生「子ども文化」選択者と淀江保育園の年長さんのステージがありました。第1部では1年生「産業社会と人間」の1年間の学習の報告があり、第2部では1年生が取り組んできた銭太鼓の制作報告と演技披露、2年生「郷土芸能」選択者による授業報告と傘踊りの披露がありました。また、2年生の環境教育報告や、3年生の進路実現に向けての体験談発表などもありました。ホワイエにはこの1年間に授業で作成した様々な作品が展示されました。たくさんの保護者の方や地域の方にご来場いただきありがとうございました。