通信制で「薬物乱用防止出前教室」を行いました
2019年10月1日 11時12分9月22日(日)通信制課程において、鳥取県福祉保健部医療・保険課の主催で「薬物乱用防止出前教室」を開催しました。薬物乱用防止に関する啓発動画上映後、民間の薬物依存症リハビリ施設「鳥取ダルク」の理事長千坂さん、ユウスケさん、ドックさんから体験談を聞きました。薬物が心身に与える影響や依存症の恐ろしさを学び、興味本位で手を出したり安易に誘いにのったりしないことを誓いました。
9月22日(日)通信制課程において、鳥取県福祉保健部医療・保険課の主催で「薬物乱用防止出前教室」を開催しました。薬物乱用防止に関する啓発動画上映後、民間の薬物依存症リハビリ施設「鳥取ダルク」の理事長千坂さん、ユウスケさん、ドックさんから体験談を聞きました。薬物が心身に与える影響や依存症の恐ろしさを学び、興味本位で手を出したり安易に誘いにのったりしないことを誓いました。
令和元年度前期卒業式が行われました。9月22日(日)に通信制課程3名、9月24日(火)に定時制課程1名の卒業生が、校長先生から卒業証書を受け取りました。みなさんの卒業後のご活躍を心よりお祈りいたします。
9月20日(金)午後、定時制3年生が大山乗馬センターで乗馬体験を行いました。馬に乗ると想像したより目線が高くなりました。最初から余裕を持って馬に乗る生徒もいれば、徐々に馬になれる生徒もいましたが、最後はみんな楽しく乗馬を体験しました。馬以外の動物ともふれあい、動物に癒やされる楽しい時間を過ごしました。
9月10日(火)から13日(金)まで、県下一斉に秋の「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されました。本校でもPTA役員や地域の方にも参加いただき、生徒と共にさわやかな運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
8月30日(金)3.4限に定時制進路ガイダンスを実施しました。3時間目は定時制全生徒が大講義室で「津々浦々」のお二人による就業をテーマとするコントを鑑賞しました。4時間目はフード、福祉、メイク、アニメ、ビジネスマナー講座等、希望職種に分かれて専門学校や大学の先生方によるご指導を受けました。生徒の感想は「絵本の楽しさを教えてもらった」「電話対応や名刺交換について詳しく学べてよかった」「福祉の仕事はすごく人の役に立つことがわかった」などがありました。
7月15日(土)PTA主催のソープカービング講座を行いました。講師はSenka工房の横山千夏さんです。
石鹸にカービングナイフで切り込みを入れた後思い思いのリボンやビーズで飾りつけ、ハンドバック型に仕上げます。美しく、よい香りのインテリア小物ができました。
6月26日(水)、6月30日(日)本校にて、通信制進路LHRを実施しました。
ポリテクセンター米子の末松秀之訓練課長や、各科の担当教官の方々に講演をいただきました。製作物や、3Dプリンターも持参して頂き、生徒も興味を示し、モノづくりへの関心が高まり、大変学びの多い時間となりました。
生徒からは、「今までサービス業や事務ばかりしかしてこなかったが、技術系のお仕事も楽しそうだと思った」「20代のうちに手に職をつけることや、今後のために訓練を受けた方がいいなと思いました」「CADオペレーターに少し興味が出ました」等の前向きな感想が多くみられました。
製作物 ①
製作物 ②
3Dプリンター
6月24日(月)学校の近くにある「伯耆古代の丘公園」の「手作り芝生広場づくり」に定時制2・3年生農業科目の選択者16名が参加しました。淀江地区の保育園児など他の参加者の皆さんとも協力をし、広場一杯に芝生の植えつけを行いました。
広場一面に広がった芝生が今から楽しみです。
6月28日(金)スポーツフェスティバルを行いました。午前中はドッジボールとバスケットボールに分かれ、球技大会をしました。午後はミニ運動会をし、障害物競走、大縄跳び、綱引き、四天王リレーの4競技が行われました。総合優勝は2位に71点の大差をつけた2年生合同チームでした。外気に負けない熱いフェスティバルとなりました。
6月19日(水)玄関前植栽の剪定をしました。本校のほか、米子東高校、境高校、境港総合技術高校の学校技能主事の方に応援していただき、玄関前の植栽が一気に美しく整いました。
作業風景 整った植木