10月17日にPTA主催「子育て講演会」を行いました。
講師の石川達之さんに元消防士時代の救急現場での経験や御病気の家族とのかかわりを通して感じられた「命の大切さ」や「生きていることのすばらしさ」「言葉にすることの大切さ」を歌を交えてご講演いただきました。
笑いあい、涙ありの感動の講演に参加者からは「非常にユーモアがある中に心に響く言葉が心に残った」「心が安らぐ内容だった。楽しくすばらしい歌がよかった」「心が洗われる思いがした」「言葉で伝える大切さを痛感した」「今すぐにでも家族や大切な人と心の中を語りたくなった」「子供の産まれた時の言葉では何ともいえない幸せな気持を思い出した」などの感想をいただきました。

10月27日にPTA主催で「編みかごづくり講座」を行いました。
講師は「アトリエふみ」主催の梅林文美代さんです。まずは自分が編みたいかごの色を選びます。そしておしゃべりをしながら、また時に集中しながら楽しく編んでいきました。仕上がりに近づき、ゴールが見えてきた時のワクワク感はなんとも言えません。
3時間かけて全員が完成しました!完成した編みかごは御覧のとおりです!

9月21日(金)午後、定時制3年生が大山乗馬センターで乗馬体験を行いました。馬に乗ることや馬への餌やりなど、「おっかなびっくり」という生徒もいました。しかし、多くの生徒にとって初めての体験となる馬とのふれあいを思う存分楽しむことができたようです。

「さわやかなあいさつ」「さわやかな服装」「さわやかなマナー」のさわやか三カ条の下、9月11日(火)~14日(金)まで県内一斉に「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されました。
本校でもJRの乗車指導や、淀江駅・学校正門前での挨拶運動を実施し、生徒会の生徒を中心に、地元の方、PTA役員の方にも参加して頂き、さわやかな挨拶運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。

8月8日~10日に長野県伊那市で行われた全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に本校郷土芸能部15名が鳥取県代表として出場しました。地元淀江に伝わる「淀江さんこ節」の唄にのせて、「銭太鼓」「傘踊り」「壁塗り踊り」を披露し、全国の方から好評を得ることが出来ました。応援していただいた方々、ありがとうございました。

7月4日(水)、7月5日(木)、7月13日(金)の定時制1年生「家庭基礎」の授業に2組の0歳児とお母さんに来ていただきました。子どもの発達の様子や子育てについてお母さんからたくさんの話をうかがいました。また、抱っこしたら赤ちゃんに泣かれたりと貴重な体験をしました。
