「高校生 マナーアップ さわやか運動」実施
2018年4月17日 09時50分高校生のマナーの向上をめざし、4月10日(火)から13日(金)までの4日間、全県で展開された運動の一環として、本校でも期間中生徒会の生徒を中心に、通学路の清掃活動や校門での挨拶運動を実施しました。毎日地域の方にも参加していただき、気持ちの良い運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
高校生のマナーの向上をめざし、4月10日(火)から13日(金)までの4日間、全県で展開された運動の一環として、本校でも期間中生徒会の生徒を中心に、通学路の清掃活動や校門での挨拶運動を実施しました。毎日地域の方にも参加していただき、気持ちの良い運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
4月9日(月)本校体育館にて平成30年度入学式が行われました。定時制課程40名、通信制課程42名の新入生を迎えました。自然豊かな淀江の地で新しい一歩が始まります。
3月19日(月)定時制1年生対象の進路ガイダンスを実施しました。就職希望者は総合説明、進学希望者は各分野別に専門学校等からお話を聞きました。進学講話を聞いた生徒は、すぐに図書室に来て詳しい小論文等を調べるなどとてもよい刺激になりました。
3月1日(木)本校体育館にて平成29年度卒業証書授与式が行われました。定時制課程16名、通信制課程33名の卒業生が、今までお世話になったたくさんの方に祝福され、本校を巣立っていきました。みなさんのこれからのご活躍をお祈りいたします。
2月16日(金)定時制2年・3年対象の進路ガイダンスを実施しました。進学・就職・進路未定の3講座に分かれて話を聞きました。講師は株式会社ラフデッサン 木村美紀氏と 株式会社さんぽう 専属講師 加藤光恵氏と福永隆一氏でした。次回2月23日は希望関係の各学校より説明を受ける予定です。
定時制2年生郷土史の授業では鳥取県立むきばんだ史跡公園より潮 純一氏を講師に迎え3日間にわたり「古代の生活体験」として体験学習を実施しました。1回目は弥生土器作成、2回目は銅鏡作成、3回目は銛(もり)作成をしました。古代人の生活に思いをはせながら、いろいろな道具を作成してみました。3回目の2月16日(金)、最後は藁で作った魚を獲物に見立てて漁労体験をしました。
2月13日(火)定時制3・4年生対象の「サポステ講演会」を実施しました。講師はよなご若者サポートステーションの植田憲治氏で社会人としての心構えや楽しさの内容でした。感想としては「就職して1年以内にやめてしまうと次に見つけるのがなかなか難しい事がわかりました。」「ニートにはなりたくないと思った。」「困る前に自らサポステに行って相談する。」等がありました。
1月27日(土)米子市文化センターさなめホールにおいて「第13回学習発表会」が行われました。3年生「子ども文化」選択者と淀江保育園年長児「くま組」さんによる歌と太鼓の演技でにぎやかに開幕しました。第1部では1年生が「産業社会と人間」で学習した内容を発表し、第2部では銭太鼓や傘踊りの演技のほかに、それぞれの授業で学習したことについての報告がありました。たくさんの保護者の方や地域の方にご来場いただきありがとうございました。
1月26日(金)定時制3年生対象の「出張講義」を実施しました。労働に関するルールと基本的知識を服部社会保険労務士事務所の南雲淳子氏に講演をして頂きました。生徒の感想は「アルバイトから正社員と幅広く必要な話を聞けて勉強になりました。」「社会の中でたくさんのルールがあって、今日は少しわかってよかったです。」「労働時間・割増料金・保険の種類等詳しく知れてよかった。」等の感想でした。
1月19日(金) 定時制2年生対象の進路講演会を実施しました。講師はデジタルハリウッドSTUDIO米子の桂藤陽子氏でした。内容はこれから生きていく上で「失敗してもいいから行動し経験をし、そして『どうして?』と考える力が大切」という事を自身の体験を織り交ぜながらお話していただきました。