10月20日(金)定時制の全校生徒・保護者を対象に、南部町教育委員会人権教育啓発専門員の新井則子(あらい のりこ)さんを講師に招いて、「今だから人権」~人との出会いの中で~ と題して講演していただきました。「差別は人が作り出すもの。無くせるのも人。差別を無くせば多くの人が幸せになる」と、前向きに差別を無くそうとする心を生み出すような講演でした。それを受けて生徒たちは、「関係ないと思ってはいけない」「無知ということは知らず知らずのうちに人を傷つけてしまうことなんだと思った」など、真剣に聞いて感じたことを感想として書いていました。

9月24日(日)通信制課程において、鳥取県福祉保健部健康医療局医療指導課主催で「危険ドラッグ乱用防止啓発出前大会」を開催しました。危険ドラッグ乱用防止に関する啓発動画上映後、薬物依存症からの回復を目指す人たちの民間施設である「鳥取ダルク」の方から体験談を聞き、興味本位で薬物に手を出すことのないように、危険ドラッグの危険性などを学びました。

「さわやかなあいさつ」「さわやかな服装」「さわやかなマナー」のさわやか三カ条を目標に、9月5日(火)から8日(金)まで全県で「高校生マナーアップさわやか運動」が実施されました。本校でもJRでの乗車指導、淀江駅、学校でのあいさつ運動を行いましたが、地域の方やPTA役員の方も参加され、さわやかなあいさつ運動を展開することができました。

6月28日(水)、7月2日(日) 本校にて、通信制進路LHRを実施しました。
鳥取県西部中小企業青年中央会 県出向理事 安達孝宏さん(株式会社タイヨー通信 専務取締役)と、会員 新山大輔さん(にいやま保険 代表)の二人から講演をしていただきました。数多くのエピソードを伺い、生き様に触れ、大変学びの多い時間となりました。
生徒からは、「挑戦することの大切さや前向きに生きることを学んだ」「人生グラフや人生設計を考えてみたい」等の感想が多くみられました。

6月9日(金) 定時制3・4年対象の「面接マナー講習会」を実施しました。講師はハローワーク米子より、職業相談・求人開拓担当の平野武志氏と学卒担当の森脇正敦氏でした。面接の基本動作から、第一印象が大切な事、姿勢の大切さを学びました。
