通信制校外研修を実施しました

2016年11月18日 09時49分

11月6日(日) 今年 日本遺産に指定された「大山旧牛馬市」をめぐる研修ツアーを実施しました。午前中はトムソーヤ牧場で動物とふれあい、
午後は博労座(旧牛馬市)や大山寺のフィールドワーク、最後にミルクの里で乳製品作りと目白押しのツアーとなりました。
この研修で大山の歴史や観光産業を体験し、今も昔も自然や動物を大切にしてきた地域の特色を学ぶと同時に心身も癒すことができました。また参加者全員でバーベキューやアイスクリーム作りを楽しむ中で、互いに交流し仲間づくりをする機会にもなりました。
大山のお地蔵さんや宝牛さんにお参りして、これからの学校生活や人生が良いものとなることを期待して、研修旅行を終えることができました。

 (午前) トムソーヤ牧場で動物とふれあい
  

 (午後) 大山寺フィールドワーク                 宝牛さんお願いしま~す
 

 (お昼) バーベキュー                       ミルクの里アイスクリームづくり体験
 

定時制1年生がいも会食を行いました

2016年11月15日 10時23分

11月4日(金)いも会食を開催しました。
本校は淀江保育園さんとの交流事業を行なっています。
定時制課程1年生と園児の皆さんが一緒に植え、収穫したサツマイモは焼き芋、蒸かし芋、スイートポテトにしていただきました。生徒と園児の皆さんは、楽しい雰囲気で会食をしました。
 

定時制3年生が清掃活動を行いました

2016年11月2日 14時19分

10月7日(金) に定時制3学年による清掃活動を実施しました。すがすがしい天候に恵まれ、秋風薫る刈入れ直後の田園の中を楽しくゴミ拾いを行いました。淀江の風景が少しでも美しく維持できればうれしいです。
 

定時制文化祭を開催しました

2016年11月1日 15時53分

10月28日(金)定時制で、第5回目となる文化祭が行われました。午前中は県内で活躍されている音楽家3名の方の演奏を聴き、普段聴く機会が少ない生の音楽を楽しみました。その後、淀江保育園児の「火炎太鼓」と有志2組のダンスで学校祭が盛り上がってきたところで、フリータイム。今年新登場のカレーライスや、恒例のもちつきで舌鼓をうち、ゲームを楽しんだり授業で製作した作品などを鑑賞しました。
午後は実行委員会が準備したクラス対抗ゲームや全員参加の〇×クイズ・ビンゴ大会で盛り上がりました。あっという間に一日が終わり、楽しい秋の1日を過ごしました。
   

進路ガイダンス・進路寸劇を行いました

2016年9月28日 10時41分


8月25日(木)定時制全校生徒対象に進路寸劇と職場体験を実施しました。体育館にて「正社員とフリーター」「働くって大切な事」の2テーマの観劇の後、理容美容やデザイン・アニメやビジネスマナー講座等、自分の希望職種14会場に分かれて専門学校等の講師の方々からご指導を受けました。生徒達は専門家からのお話を伺い「興味がより深くなった。」「こんな仕事に就きたいともっと思うようになった。」「少人数でていねいに教えてもらった。」など意見が多かったです。
     

通信制鳳楽祭を開催しました

2016年9月13日 11時43分


 9月11日(日) 本校通信制の文化祭である「鳳楽祭(ほうらくさい)」を開催しました。スローガン「片づけて帰るまでが鳳楽祭」のもと、調理(エビピラフ他)、創作活動(ミニゲーム)、展示・有志(作品展示と有志バンド演奏)、生活体験発表(2名発表)の活動を、生徒会と実行委員が夏休みから企画・運営し、当日は参加者みんなが協力し和気あいあいとした一日を過ごすことができました。
 特に有志バンドでは様々な演奏や民俗芸能も披露されて、参加者を盛り上げてくれました。また生活体験発表でも、発表者2名が自分の体験から将来を語り、聞いていた生徒達からも活発な発言があり、参加者の多くが自分を見直したり、励まし合える機会となりました。楽しいだけでなく、充実した鳳楽祭となり、今後の生徒会活動につながるものとなりました。

  
  

定時制2年生が清掃活動を行いました

2016年8月19日 16時22分

6月23日(木)定時制2年生による環境学習の一環として淀江の町の「清掃活動」を行いました。通学路は余りゴミがありませんでしたが、山陰道の側道では大量のゴミが捨ててありました。淀江の美化に貢献できたかな??
 

定時制3.4年 各種進路講演会報告です

2016年8月10日 10時36分

4月22日 洋服の青山 米子本店 店長 池口 亮 氏(他1名)講師により「ビジネスマナー基礎研修」で「着こなし講習会」を開催しました。生徒達は初めてネクタイの締め方やスーツの着こなし方について学び「男女のスーツの着方が違う事を初めて知った。」「シャツやブラウスの種類があることやネクタイの色でマナーがある事を知る事が出来て良かった」等、好評でした。


6月10日 ハローワーク米子より 松本信一氏と平野武志氏 講師による「面接指導講習会」を開催しました。面接の意味や目的また基本の動作等をご指導頂き、生徒達は緊張しながらも一生懸命に取り組みました。
 

7月8日 「卒業生と語る会」を開催しました。講師は4名
(平成26年度卒業生)  県職員 県立高校事務主事
(平成26年度卒業生)  株式会社 落合勤務
(平成26年度卒業生)  岡山理科大学理学部応用数学科在籍
(平成27年度卒業生)  産業人材育成センター在籍
在校生時代の失敗談や思い出などを織り込みながら、在校生に色々語ってくださいました。
 

また、8月25日(木)には定時制全生徒対象の進路講演として体育館にて寸劇・職業体験を開催予定です。これからも色々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

郷土芸能部が全国高等学校総合文化祭に出場しました

2016年8月5日 09時19分

8月1日に広島県三原市で行われた全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に本校郷土芸能部9名が鳥取県代表として出場しました。
地元淀江に伝わる「淀江さんこ節」の唄にのせて、「銭太鼓」「傘踊り」「壁塗り踊り」を披露し、全国の方から好評を得ることができました。
また校長先生をはじめ、地元の淀江さんこ節保存会の多くの方がわざわざ応援に来てくださいました。ありがとうございました。