高等部 学部集会
2022年12月21日 11時38分12月22日(水)に、2学期最後の学部集会をリモートで行いました。
集会では、技能検定や多読賞の表彰、前後期の生徒会役員のあいさつ等、2学期の頑張りや3学期に向けての決意を紹介しあうことができました。
楽しい冬休みを送り、元気に3学期を迎えてほしいと思います。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
12月22日(水)に、2学期最後の学部集会をリモートで行いました。
集会では、技能検定や多読賞の表彰、前後期の生徒会役員のあいさつ等、2学期の頑張りや3学期に向けての決意を紹介しあうことができました。
楽しい冬休みを送り、元気に3学期を迎えてほしいと思います。
12月のきらきら☆タイムで「ハッピーバースディ」「ハッピークリスマス」で歌を歌ったり、クリスマスの衣装を着たりしました。また、朝の会で、今月の歌「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌ったり、トナカイのそりの動画を見ながら先生とそりに乗った気分になったりしました。かんしょくの学習でケーキ・いちご・生クリームのにおいを感じたり、先生とクリームをしぼってケーキを飾り付けたりしました。どの学習でもハッピー!!がいっぱいの表情が見られた12月でした。
12月14日(水)に、全校集会をおこないました。
今回は、皆が楽しめる全校集会になるように、パネルシアターや〇×クイズ、代表の児童生徒の特技披露、クリスマス飾り紹介等の活動を児童生徒会役員の生徒たちが企画してくれました。当日は、各学級をオンラインでつないでの実施となりましたが、〇×クイズでは、両手で大きく「〇」や「×」をして答える姿や正解して飛び跳ねる姿やなど、とても盛り上がった全校集会になりました。
12月2日(金)に「にこにこショップ」(作業製品販売会)を開催しました。
コロナ対策により、様々な制限を設けての実施となりましたが、たくさんの保護者の皆さんに来ていただくことができました。
生徒たちは、作業製品を購入してもらえるように、大きな声で呼び込みをしたり、丁寧に作業製品について説明したりするなど、一生懸命に取り組んでいました。また、作業製品が次々と売れていく様子を見て、とてもうれしそうにしていました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
12月2日(金)に開催される「にこにこショップ」向けて、最後は基礎作業班のガーデニング班です。
ガーデニング班では、「あったらいいなをかたちに」ガーデニング関連の便利グッズを製作しています。鉢カバーや野菜ストックケースなど、にこにこショップに向けて生徒一人ひとりが心を込めて丁寧に製作しました。
にこにこショップでは、便利でお値段以上の製品をたくさん用意して、お待ちしています。
11月の体育の学習では、「チャレンジ大会」と題し、一人一人が目標を決めて、グラウンドや農道を走ったり、歩いたりすることに挑戦しました。毎日、練習を重ねて、タイムが上がったり、走る周回が増えたり、意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。記録をつけていくことが、励みになったようです。最終日には、一人一人がメダルを受け取り、1か月のがんばりをふりかえりました。
湖東中学校との交流をリモートでつないで行いました。それぞれの学校で考えた、ゲームやクイズ、ダンスなどをして交流しました。リモートだったので、機器の不具合があったり、相手の声が聞こえにくかったりしましたが、それでもお互い楽しそうに交流することができていました。来年は、直接交流できることを願っています。
今年の訪問秋まつりは、「鉄道開通150周年記念」の年ということで鉄道をテーマに自分のお気に入りの列車を走らせる学習をしました。事前の学習では、車窓から見える景色や列車の走る音、踏切、構内アナウンス等の音にみんなが興味津々でした。音が止まると、「もっと聞きたい。」と言わんばかりの声や表情でとても気に入った様子でした。まつり当日は、先生とレールをつなげたり、お気に入りの列車を走らせたりしました。発車前の車掌さんの指差し確認の「よーし!」に視線や手を動かしている生徒もいました。鉄道の世界という新しい経験を楽しみました。
11月9日から始まった産業現場等における実習が、11月22日に最終日を迎えました。今回の実習でも頑張る姿や成長をした姿をみせてくれた生徒が多く、実習前と比べ自信に満ちあふれた表情をしていました。実習を受け入れてくださった各事業所や企業の皆様には、大変お世話になりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
12月2日(金)に開催される「にこにこショップ」向けて、今回は基礎作業班のリサイクル班です。
リサイクル班では、牛乳パックから再生紙を作り、その再生紙を使った作業製品を作っています。家庭で不要となった牛乳等のパックを水につけ、表面のシートをはがします。シートをはがした牛乳パックを細かくちぎり、ミキサーにかけて抄き乾かすと再生紙ができあがります。生徒一人一人がこれらの工程を分担しながら取り組んでいます。にこにこショップでは、ポチ袋やメモ、コースターなどかわいい製品をたくさん用意してお待ちしています。