おはなし活動
2020年5月15日 10時31分【訪問学級】
おはなし活動の時間に言葉遊び「あ・は・ぱ」「みみずのたいそう」、おはなし「おなべおなべにえたかな」を行っています。ベッドサイドで一人一人にお鍋を準備し語りかけると、おたまで混ぜる音、豆の音、スープのにおい、タンポポの花の感触等を体全体で感じ取っています。音がすると目を開けたり、においがすると鼻を膨らませたりしながら自分なりに表現しおはなしの時間を楽しんでいます。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級】
おはなし活動の時間に言葉遊び「あ・は・ぱ」「みみずのたいそう」、おはなし「おなべおなべにえたかな」を行っています。ベッドサイドで一人一人にお鍋を準備し語りかけると、おたまで混ぜる音、豆の音、スープのにおい、タンポポの花の感触等を体全体で感じ取っています。音がすると目を開けたり、においがすると鼻を膨らませたりしながら自分なりに表現しおはなしの時間を楽しんでいます。
【布マスク】
新型コロナウイルス感染症予防に役立てるよう、文部科学省から布マスクが届きました。児童生徒、職員に配付する予定です。
【安全対策研修会】
昨年度より、公務災害等の重大事故防止と木工室等の安全使用の徹底を図るために、対象となる教職員に対する安全対策研修会を開いています。昨年度の研修会に引き続き、県立智頭農林高等学校森林科学科、天川敏之教諭を講師にお招きし、安全対策の心得や丸鋸盤等の取り扱い方について説明をしていただきました。指導していただいたことを心得ながら安全に機械等を取り扱いたいと思います。短い時間でしたが、実技も含めた有意義な研修会となりました。
【訪問学級】
きらきらタイムは、主に季節や行事などに関する学習を訪問学級のみんなでする時間です。今日は、4月の誕生会をしました。新型コロナウイルス感染症の予防のため、Facetimeを使って、それぞれの病室や自宅をつないで学習をしました。お互いに顔を見ながらお祝いすることができました。久しぶりに顔を合わせることで、笑顔があふれる誕生会になりました。
【高等部 学部集会】
22日、高等部では感染症予防対策を行った上で、1年生の歓迎の意味を込めて体育館で学部集会を開きました。内容は、1年生の自己紹介、上級生による学部の学習、生活の紹介です。学習のコース、作業学習、部活動等の紹介ビデオを1年生はじっくりと見入っていました。これからが楽しみです。
【小学部 がんばる1年生】
8名の元気な新1年生が入学して1週間が経ちました。新しい先生、新しい環境にも慣れてきて、学習や遊びに元気いっぱい取り組んでいます。友達ともなかよく活動する姿が見られます。
【高等部 学校生活】
新学期が始まり2週目になりました。感染症対策を行いながら、学習や給食も始まりました。静かだった学校が一気ににぎやかになりほっとしています。引き続き、マスク着用や手洗い、消毒等の健康管理を意識して、日々の学習を行っていきたいと思います。なお、感染症予防対策のため、給食は小学部、高等部は各教室で食べています。中学部はランチルーム3か所を使って食べています。
【訪問学級:着任式・始業式】
令和2年度が始まりました。子ども達は全員元気でベッドサイド、在宅での始業式・着任式に臨みました。久しぶりでしたが、教師の語りかけ、校長先生のお話(ビデオ)、校歌を聞くと目を開けたり、声のする方を見たり声を出して応えたりと表出は一人一人違いましたが、意欲的で今年度の始まりを意識しているように感じました。
【入学を祝う会】
訪問学級は高等部入学生1名です。ベッドサイドで行いました。看護師さんの支援をうけて身支度を整えて準備万端。新入生紹介をすると、しっかり目を開けて応えていました。病棟スタッフに声をかけていただき、温かい雰囲気の中行うことができました。今年1年一人一人関わりを大切にしながら、安心安全に学習していきたいと思っています。
【令和2年度 入学式】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため来賓、在校生不在(代表を除く)で令和2年度の入学式を挙行しました。式についても入退場行進はぜず歌唱はしないで静かに聞くというように簡略した形で行われました。高等部入学許可では高等部1年1組の中島さんが代表して許可書を校長先生より受け取りました。学校長式辞の中で藤田校長先生は「白兎のあいうえお」についてゆっくり丁寧にわかりやすく話をされました。また、在校生代表として大野希良々さんが歓迎の言葉を述べました。例年より規模を縮小した形でしたが、児童生徒には白兎養護学校に入学したんだという気持ちを持つことができ、白兎養護学校の一員としての第一歩を踏み出すことができました。
【小学部 新学期スタート】
子ども達のきらきら輝く笑顔が学校にもどってきました。わくわくどきどきの新学期のスタートです。早速、新しい教室で新しい教科書を読んだり、今年1年間の予定をみんなと一緒に確認したり、久々の学習を楽しみました。
小学部では、様々な活動を通して人と関わる楽しさや心地よさを感じながら、自分の思いを表現し、自分でできることが少しでも増えるよう、 日々の積み重ねを大切にしていきます。子ども達が健康で安全に、そして「学校に行きたい、学びたい」と思える魅力的な学校生活となるように、職員一同、力を合わせてがんばります。よろしくお願いします。