職員研修
2017年5月26日 17時52分【職員研修】
広島大学と本校をオンライン(Skype使用)でつなぎ、広島大学大学院教育学研究科准教授 竹林地 毅氏を講師に迎え研修を行いました。先日、公示された新しい学習指導要領についてポイントをわかりやすく解説していただきました。今後の授業つくりに活かせる研修になりました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【職員研修】
広島大学と本校をオンライン(Skype使用)でつなぎ、広島大学大学院教育学研究科准教授 竹林地 毅氏を講師に迎え研修を行いました。先日、公示された新しい学習指導要領についてポイントをわかりやすく解説していただきました。今後の授業つくりに活かせる研修になりました。
【春の校外学習 訪問学級】
校外学習で『かにっこ館』に出かけました。子どもたちが水槽の中の魚や蟹をじっと見つめていると、水槽の中の魚や蟹もその視線に気づいて?子どもたちを見ていました。お互いに見つめ合っているような様子がなんとも微笑ましかったです。また、ヒトデやウニなどを手のひらにのせた子どももありました。初めての経験に少し口を尖がらせて、恐る恐る手のひらに乗せていましたが、平気だとわかると笑顔に変わりました。
【産業現場等における実習】
高等部1年生の校内作業実習が始まりました。校内での作業実習ですが、22日~26日に1の1が29日~6月2日までは1の2が「リファーレンいなば」に出向き、産業現場等における実習としておもにペットボトルの仕分けに取り組んでいます。大量に運ばれてくるペットボトルをナイロン袋から出し、キャップがついたものやラベルがついたものを選別しては処理をしていきます。
初日の実習を終えて学校に帰る途中に「今まで何も考えずにペットボトルをそのまま捨てていたけど、これからは分別しよう…。」と感想を漏らす生徒がいるなど、実習を通して自分の生活を振り返る良い機会になっていました。
【小学部生活単元学習】
小学部の中庭の畑やプランターに、サツマイモ・トマト・ナスなどの苗植えをしました。
最初に、高等部の基礎作業班Aの生徒たちが耕したり草とりをしたりしてお手伝い。そんな高等部の生徒の姿を「かっこいい!」「ありがとう!」と見つめている児童もいました。
一人一人が土や苗の感触や匂いを感じながら植えた野菜の成長を「はやく大きくなってほしいな」「トマトたくさんできるといいな」と楽しみにしています。毎日の水やり当番もがんばります。
【中学部音楽 バイオリン演奏の鑑賞】
5月18日(木)、中学部音楽の時間にバイオリン演奏の鑑賞会を開きました。この学習はNPO法人「気多の櫂 さくら工房」の中原智恵所長のご紹介で実現したものです。
演奏者は東京都交響楽団で37年間活躍されたバイオリニストの志村洋子さん。協力者として光成康子さんもおいでくださいました。
演奏会では、いろいろなジャンルの曲の演奏を聴いたり、バイオリンをBGMにした読み聞かせで楽しんだりしました。また、志村さんのバイオリン伴奏でアニメソングを歌ったり、民謡に合わせて踊ったりして、生徒たちも一緒に活動、とても素敵な鑑賞会になりました。
この出会いを大切にしたいです。中学部一同、志村さん、光成さん、中原さん、ありがとうございました。今後のご活躍を願っています。
【白兎養護学校大運動会参加 訪問学習】
訪問学級から3名の児童生徒が本校の大運動会に参加しました。
自己紹介をした後、パラシュートバルーンでリラックスする様子を見てもらいました。また、全校ダンスにも参加しました。本校の友だちが積極的に声をかけてくれたり手をつないでくれたりして一緒に踊って嬉しそうでした。
一方、本校に行くことができなかった子どもたちは、ベッドサイドで運動会をテーマにした本の読み聞かせや音楽を聴いたりして運動会の雰囲気にふれました。
【大運動会】
『全力前進 最後までみんなで頑張る みんなが主役』のスローガンを掲げて、平成29年度の大運動会が開催されました。
13日(土)が降雨予報のため、14日(日)に延期して行われました。当日は朝から爽やかな風が吹き、澄み渡った青空が広がる絶好の運動会日和の中、児童生徒たちは力いっぱい演技や役員の活動に取り組んでいました。スローガンのとおり、全力で前進し、最後まであきらめず頑張って演技を披露し、みんなが主役となれた運動会でした。
【訪問学級 自立活動】
訪問学級の中学部2年生が母の日にプレゼントするカードを作りました。教師と一緒にお花紙を握ったり丸めたりしながらかわいい花を作って貼ったり、感謝の言葉を書いたりしました。学習中、タイミングよく面会に来られたお母さんがあり、一足早くカードを渡しました。サプライズのプレゼントにお母さんも大喜びされました。
【中学部】 校外学習
5月1日(月)、中学部は出合いの森へ校外学習に出かけました。この校外学習は1年生の歓迎と学部の友だち同士の親睦を図る目標があります。2年生と3年生が親睦を図るゲームやグループウォークラリー等の準備をしたり1年生は自己紹介を練習したりして、当日を迎えました。
当日は心配していた天候も徐々に回復に向かい、予定通りの活動をすることができました。写真のように、笑顔いっぱいあふれる活動を通して親睦を深めました。13日(土)の運動会にもこの笑顔をたくさん見せてくれることでしょう。
【小学部 歓迎会】
5月1日、新しい友だちと仲良くなることをねらい、歓迎会を行いました。グループごとに準備や練習を進め、白兎体操やすずっこ踊り、掃除の様子などを発表しました。また、のりものリレーやダンスをして、学年や学級をこえてふれあい、笑顔と歓声があふれる楽しい会になりました。