重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

自分のせい長をまとめる

2025年1月23日 11時21分

 2年生の生活科では、自分の成長をまとめていました。できるようになったこと、友達からの言葉など、自分を振り返って、カードに整理していました。今日は、それぞれの進み具合で活動。パソコンで文字を入力する子供たちもたくさんいました。

IMG_9460

IMG_9461

IMG_9467

IMG_9473

IMG_9476

IMG_9479

相手のことを考えて話合い

2025年1月22日 13時38分

 4年生は、きたやまとの交流会で楽しく過ごすために、何をするかを話し合っていました。「相手のことを考えた方がいい」「自分たちでルールを工夫すればいいのでは」等、色々な意見が出されていました。今日の学級会で決まったことを力を合わせて実行し、また一回り成長してくれることと思います。

IMG_9448

IMG_9449

IMG_9450

IMG_9453

IMG_9457

角の大きさくらべ

2025年1月21日 11時13分

 3年生の算数は、三角定規の角の大きさを比べていました。子供たちは手元の三角定規と、黒板用で使う大きな三角定規の角が同じことを見つけていきました。三角定規の辺の長さは全然違っても、辺の開き具合が同じであれば、角はぴったりと重なりました。反応よく学習に向かっている3年生です。

IMG_9431

IMG_9432

IMG_9435

IMG_9438

IMG_9441

IMG_9444

暖かい着方

2025年1月20日 11時11分

 6年の家庭科は、暖かい着方についての学習。重ね着や首元がしまった服を着ることなど、経験から知っていることを出し合っていました。暖かくなるのは「空気の層があるから」ということを学んでいきました。ポリ袋を手にはめて体感していましたが、感じ方は様々の様子でした。

IMG_9407

IMG_9410

IMG_9416

IMG_9423

IMG_9426

IMG_9428

同じ材料をいっぱい使って

2025年1月17日 13時16分

 1年生の図工は、カップやペットボトルキャップなど同じ材料を思い思いに使って、でき上がる形を楽しみながら活動していました。お城みたいになったり、道路みたいになったり…。友達のつくったものとつなげる様子もみられました。集中し、活動に夢中になっている様子でした。

IMG_9387

IMG_9391

IMG_9402

IMG_9403

IMG_9404