大きくなあれ
2025年5月28日 12時04分1、2年生は、登校してくると、まずは水やりをしています。あさがおの種から双葉が出て、1年生はうれしそうです。2年生は、ピーマンの苗を鉢に植えています。ペットボトルに水を入れて、大切そうに水をやっていました。6年生の優しそうな見守りも見られました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1、2年生は、登校してくると、まずは水やりをしています。あさがおの種から双葉が出て、1年生はうれしそうです。2年生は、ピーマンの苗を鉢に植えています。ペットボトルに水を入れて、大切そうに水をやっていました。6年生の優しそうな見守りも見られました。
4年生は道徳で、「名人をこす藤井聡太」の教材で学習していました。「あきらめたくなったことはないのか」を考えているときには、「これまで努力したことを水の泡にしたくなかったので、あきらめなかった」など、よく考えた意見が出されていました。上学年になり、授業への集中力がついてきました。
5年生の理科は、発芽の条件を調べて観察の見通しを立てていました。水の有無、日光が当たる、当たらない等の調べるポイントを決めて、発芽の様子を観察していくようです。グループごとに話し合ったボードをもとに、みんなで納得しながら決めていました。
5,6時間目に、プール掃除をしました。プールサイドやプール周りの草取りやプールの中の汚れ落としなど、それぞれの学年で分担して活動。プールの中は、サイドをたわしでこすった後、底をデッキブラシでごしごしこすりました。一生懸命みんなで働き、きれいになりました。
火災を想定した避難訓練を実施しました。若桜消防署員の方にも見守っていただき、火や煙から身を守りながら校庭に避難。その後、中庭に場所を移し、校舎3階に取り残されときの、「避難袋」を使った避難も確認しました。体験した児童は、「袋に入るときは少し怖かったけれども、入ったら大丈夫だった。落ち着いて滑るようにしたい。」と話していました。真剣に訓練をした子供たちです。