税金って何だろう?
2025年5月20日 11時44分6年生の社会は、役場税務課の方に来ていただき、「税金って何だろう?」の学習をしました。分かりやすいようにアニメで、「税金のある世界」と「税金の無い世界」を比べながら考えていました。自分たちの教科書をはじめ、道路や公園、また、警察や消防署など、社会や命を守ることにも使われていて、身近なことに使われていることやその必要性などに気づいていったようです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年生の社会は、役場税務課の方に来ていただき、「税金って何だろう?」の学習をしました。分かりやすいようにアニメで、「税金のある世界」と「税金の無い世界」を比べながら考えていました。自分たちの教科書をはじめ、道路や公園、また、警察や消防署など、社会や命を守ることにも使われていて、身近なことに使われていることやその必要性などに気づいていったようです。
6年生の音楽は、「おぼろ月夜」という昔からの曲を学習していました。曲が続く感じか、終わる感じかをじっくりと聴きとり、クレッシェンド等の記号に合わせて、だんだん強くしたりだんだん弱くしたりしながら表現。リコーダーは、「マルセリーノの歌」。「ソ」のシャープの音も出せる6年生!さすがです。
今年の運動会は、「色別応援タイム」で、赤、青、黄、白の各色ごとに工夫した応援を披露します。今日の運動会練習は、色別の応援練習を中心に実施。かけ声や動きも覚えてきて、各色のまとまりもよくなってきています。
運動会に向けて、今日は総練習をしました。運動会種目はもちろん、上学年は自分の担当している役割も実際に動いて確認していました。声のかけ方、動く向きなど、臨機応変に考えて行動する子供たちの姿は、とても頼もしかったです。当日までに、もうひと回りブラッシュアップして本番を迎える予定です。
3年生図工は、割りピンを使って動く作品を作るようです。今日は、どんな作品にしたいかをイメージして形や色を決めていました。クロムブックで作品例を参考にしながら、どこを動かすかも考えている様子。思い思いに工夫しながら、楽しく作品づくりに向かってくれることと思います。