写真学習
2025年6月25日 12時53分ふるさとの良さを、写真を撮る学習を通して実感する写真学習を6年生が実施。出発しようと児童玄関前に集合していると、ちょうどコウノトリが校庭の照明塔の上に! みんなでシャッターをきりました。運動公園では、コウノトリのヒナも撮り、若桜鉄道の汽車や遠藤農園の美しい花々なども撮影。一眼レフを構える姿はなかなかのものでした。プロカメラマンの水本さんに、大変お世話になりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
ふるさとの良さを、写真を撮る学習を通して実感する写真学習を6年生が実施。出発しようと児童玄関前に集合していると、ちょうどコウノトリが校庭の照明塔の上に! みんなでシャッターをきりました。運動公園では、コウノトリのヒナも撮り、若桜鉄道の汽車や遠藤農園の美しい花々なども撮影。一眼レフを構える姿はなかなかのものでした。プロカメラマンの水本さんに、大変お世話になりました。
5年生の理科は、「天気の変化」。今日は、鳥取地方気象台の方に来ていただき、専門的な立場から気象に関するお話をしていただきました。先の台風での八頭町の被害状況や台風の動きを知ったり、台風の大きさの表し方などをクイズ形式で考えたりしていました。子供たちは、大事なところは適時メモを取り取りながら。興味を持って学習に参加していました。
1年生は、楽しい会を開いてくれた2年生に、どんなお礼をするかを話し合っていました。先生の手助けを受けながら、会の進行も自分たちでしていきます。「2年生が喜んでくれるし、一緒に歌を歌うと仲良くなれると思うので、カラオケがいいです。」など、2年生のことを考えて自分の考えを伝えていました。
2年生の図工は、「わっかで へんしん」でした。色画用紙で「わっか」をつくり、自分の身体につけて、変身。「私は、天使に変身します」など、いろいろと教えてくれました。最後は、全員で変身した姿を紹介し合い、なりきって動きを楽しんでいました。
4年生は学級活動で、「小臼歯のみがき方」を学習していました。むし歯になる原因を確認し合い、これからの自分の歯磨きについて、「いつ」「どこを」「どのように」磨くといいのかを決めていました。自分が決めためあてに向かって、一人一人が日々の歯磨きに取り組むようです。保健室の先生が全学年を回り、担任とともに歯の指導を順次実施しています。