重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

詩の工夫を楽しもう!

2023年1月16日 10時45分

3年生の国語授業では、「詩の工夫を楽しもう」の学習をしていました。「すごく飛びぬけた詩が教科書に載っているなあ」と驚きました。

初めの詩は、「へ」の字が並んでいる「なみ」という詩です。子供たちも、最初はかなりびっくりしたようですが、声の調子を変えて音読を楽しんでいました。

3年楽しい詩 (1)_R

次の「かいだん」という詩も、見るからに突き抜けた作品です。詩を難しく考えることなく、「形にとらわれることなく言葉を楽しむ」ことに重点を置いた学習なのだと思います。それにしても、すごい詩が紹介されています。とても勉強になりました。

3年楽しい詩 (4)_R3年楽しい詩 (3)_R3年楽しい詩 (2)_R

九九を使った問題

2023年1月16日 10時38分

2年生の算数では、九九を使った応用問題をがんばっていました。

「九九の答えが同じになる組合わせを見つけよう」などの問題です。「仲間の多い九九」とも言えますね。子供たちは、ノートに思いついた数字をどんどん書いていました。九九を唱える練習中に、体感的にわかってるのでしょうね。すぐに、24や16などの答えが出てきました。

計算問題ばかりではなく、こうやって「思考の整理」を行う学習を大事にしたいと考えています。

2年九九の応用 (1)_R2年九九の応用 (2)_R2年九九の応用 (3)_R2年九九の応用 (4)_R

楽しいね「言葉あそび」

2023年1月16日 10時26分

1年生の国語では、「楽しい言葉あそび」の学習をしていました。ある言葉に1字を足して、新しい言葉を作る遊びです。例えば、次のような感じで作っていきます。

〇いか → 「す」いか、 い「る」か、 いか「だ」

「なるほどなあ」と感心しきりです。他にも、みんなが思いつかないような言葉が出てきました。頭の体操みたいで、脳が活性化する感じがします。「頭を柔らかく使う」って、とても大切ですね。

1年言葉遊び (2)_R1年言葉遊び (1)_R1年言葉遊び (4)_R1年言葉遊び (3)_R

暖かい「寒の内」

2023年1月16日 10時11分

早いもので、1月も後半に入りました。

二十四節季では「寒の内」真っ只中のはずですが、お陰さまで暖かい日が続いています。週初めの今朝は、冷たい小雨が降っていましたが、子供たちは元気に登校してきています。

ちなみに「寒の内」は、「小寒」と「大寒」の2つの時期に分けられます。今週末からは、1年で最も寒い時期に突入します。コロナ対策はもちろんのこと、インフルエンザにも要注意です。

〇小寒…1月6日~19日  〇大寒…1月20日~2月3日

寒さに負けす、元気でたくましい「八東の子」でいてほしいと思います。

1月16日小雨_R

6年生 卒業式の歌

2023年1月13日 10時47分

6年生の音楽は、卒業式の歌についてでした。

コロナ渦ではありますが、「卒業生の歌」の準備をはじめています。

今日は、歌詞について学習していました。

短い練習期間とはなりますが、心を一つに思いのこもった歌声を聞けることを願います。

6年2

6年3

6年4