1年生 ききたいな ともだちのはなし
2023年1月13日 10時33分1年生は国語の学習で、友達の話を聞いて質問する準備をしていました。
お題は、「すきなお話の紹介」のようです。友達が紹介したお話について聞き、質問をする。
何となく聞いているのでは、質問はできません。友達の話をしっかりと聞けることが、まず大事。
正しく聞いて、もっと知りたいことを質問できる1年生に成長中です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生は国語の学習で、友達の話を聞いて質問する準備をしていました。
お題は、「すきなお話の紹介」のようです。友達が紹介したお話について聞き、質問をする。
何となく聞いているのでは、質問はできません。友達の話をしっかりと聞けることが、まず大事。
正しく聞いて、もっと知りたいことを質問できる1年生に成長中です。
5年生の算数は、「正多角形の作図」をがんばっていました。
まずは、正六角形に挑戦。内角を計算で求めて、分度器で測って作図しています。何人かは、辺の長さに目をつけて、コンパスだけで描いていました。素晴らしい!
正五角形にも挑戦します。内角を求めて…。次に正八角形にもチャレンジしていました。ここである子が、「正七角形はできません!」と主張。みんなはスルーしていたのですが、こういう発言は大事です。そして、「そうですね。内角が割り切れません。だけど、概数ならどう」という先生の言葉もお見事でした。
木曜日はALTのヴェア先生が学校に来られる日です。ネイティブイングリッシュに触れて、子供たちもがぜんやる気になっています。
4年生の学習は、2学期からの続きで「オリジナル・ピザを作ろう」で盛り上がっていました。思い思いのピザの絵を描いていて、それをもとにみんなと交流していきます。臆することなく、自分のピザを英語で紹介できたでしょうか。
2年生の道徳授業の様子です。今日の教材文は「ぐみの木と小鳥」でした。
登場人物の心情にしっかりと共感しながら、気持ちの交流と行動のやり取りについて考えていました。道徳の学習のねらいは、教材文のお話を通して「今までの自分を振り返る」時間です。さて、自分をしっかりと見つめることができたでしょうか。
鳥取の1月の天気とは思えない「抜群の青空」が今日も広がっています。最高気温が16℃の予報も出ているほどで、本当に驚きです。例年の「鉛色の厚い雲」ではなく、透き通ったスカイブルー。5年社会で学習する「日本海側気候」ではなくて、「瀬戸内気候」の冬の感じがしています。
休憩に入ると、サッカーキッズたちがたくさん出てきました。お正月の高校サッカーが刺激になったのでしょうね。力いっぱい疾走する姿を見るだけで、こちらが元気をもらっている感じがします。
いつものブランコマニアも健在です。風は冷たいですが、ちょうどよい「日向ぼっこ」になっています。