重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

豪華ゲストは、アナウンサー!

2022年12月20日 14時27分

5年生の社会科、「情報産業とわたしたちのくらし」という単元の一環として、ゲストティーチャーを招いた授業を行いました。

なんと、プロのアナウンサーがお二人もおいでになりました。NHKの市来さんとNKTの神岡さんです。

コロナの関係で放送局見学ができないため、お願いをしたら快く引き受けてくださったのです。なんと幸せな子供たちでしょう!

まずは、市来アナの自己紹介からスタートです。

アナウンサーの仕事 (1)_R

続いて、神岡アナの自己紹介。お二方ともとても美しい日本語を話されて、とても心地よい声でした。

アナウンサーの仕事 (3)_R

真剣にお話を聞いている5年生たち。ちょっぴり緊張気味です。

アナウンサーの仕事 (2)_R

さすが、プロのトークは流れるように続きます。途中で質問コーナーも入れてもらって、子供たちの疑問やハテナも解決していきました。

アナウンサーの仕事 (4)_R

アナウンサーだけでなく、番組作りで大切な役割の方々も紹介していただきました。「記者・カメラマン・音声」の3名も番組をイメージしながら仕事をされていることを学びました。

アナウンサーの仕事 (5)_R

この授業の様子は、今晩18:10からのNHK「いろ★ドリ」で放送されるそうです!

「美味しいみそ汁」の探究

2022年12月20日 11時26分

5年の家庭科では、「ごはんとみそ汁」という調理実習を伴う名物単元があります。日本人の主食である大事な献立ですから、5年生も気合が入っています。

さっそく、「美味しいみそ汁作り」についてタブレットで調べていました。中には、「とっておきの秘密兵器です」と言いながら、豚汁やかす汁について調べを進めている子もいます。「家でお母さんと一緒に作ったことがある」という子もちらほらありました。これぞまさしく、「生活と密接につながっていく家庭科学習」のよさですね。

5年みそ汁調べ (1)_R5年みそ汁調べ (4)_R5年みそ汁調べ (2)_R5年みそ汁調べ (3)_R

道徳の学習 自分だったら…

2022年12月20日 11時20分

3年生が、露木先生と道徳の授業をしていました。

「おじいさんの『こんにちは』」という教材文で、「相手に応じたあいさつ」について考えていました。3年にもなると、「大きな声であいさつをしよう」だけにとどまっていません。相手のことを考えたあいさつの言葉をしっかりと考えていました。

さて、学習したことをもとに、生活の中で気持ちのよいあいさつができるでしょうか。とても楽しみです。

3年道徳 (1)_R3年道徳 (3)_R3年道徳 (2)_R

顔を見せてね!あいさつ練習

2022年12月20日 11時14分

1年生が、「がんばったね集会」の練習をしていました。

あいさつの練習をしていたのですが、ノートを読むので一生懸命。声は大きくて、話の内容もとてもいいのですが、やっぱり顔を見せてほしいですね。恥ずかしさもあるのかもしれませんが…。

1年集会練習 (1)_R

しばらく待ってみましたが、まだまだ読むことに集中しているようです。

1年集会練習 (2)_R

読み終えて、ほっとした表情がまたいい感じです。何度も練習して、顔を上げてみんなを見ながらできると、すごい1年生になると思います。「この子たちならできる!」はずです。

1年集会練習 (3)_R

2学期を振り返って

2022年12月19日 09時58分

国語の時間に、1年生が「2学期がんばったこと」の作文を書いていました。

長かった今学期を振り返って、自分自身のがんばりをまとめています。「伸びた所・自分のよさ」について考えることにより、少しずつ「自己肯定感」が培われていくのだと思います。「自分自身を見つめる」ことは、とても大事なのだと感じました。

1年がんばったこと (1)_R1年がんばったこと (2)_R1年がんばったこと (4)_R1年がんばったこと (3)_R