算数広場に挑戦!
2022年12月19日 09時51分2年生の算数授業は、学習のまとめをがんばっています。
「わくわく算数広場」のページをみんなで考えていました。ここは広い範囲の復習と活用力をつける問題が出ているところです。まずは「自力解決」をしてから、みんなで一緒に考えていきます。
今持っている力をフルに生かして自力で答えを出せたら、「達成感・やったね感」がぐんぐんアップしていきます。よく考えてがんばれ!2年生。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生の算数授業は、学習のまとめをがんばっています。
「わくわく算数広場」のページをみんなで考えていました。ここは広い範囲の復習と活用力をつける問題が出ているところです。まずは「自力解決」をしてから、みんなで一緒に考えていきます。
今持っている力をフルに生かして自力で答えを出せたら、「達成感・やったね感」がぐんぐんアップしていきます。よく考えてがんばれ!2年生。
各種メディアで大々的に報じられた「寒波襲来」。八頭町にも「大雪注意報」が出ていました。昨日は心配になって学校に来てみたのですが、あまりの積雪のなさに驚きました。今朝も冷え込みは厳しくなりましたが、青空が広がってきています。寒気が一段落したのでしょうか。
いよいよ、2学期も最終週に入りました。寒い中、子供たちは元気に登校しています。と言いたいところですが、散発的にコロナ関係で欠席している子がいます。どの子も重症化しないことを願っています。
あと数日。「換気・手洗い・マスク・消毒」などの基本的対策を強化して、無事に学期を終えたいと思います。家庭でも、より一層の健康管理と感染症対策をお願いします。
4年生が、体育で「とびばこ運動」の学習をしています。
先日から、「台上前転」を熱心に練習しています。練習を重ねた成果が表れてきて、一人一人の動きがとてもよくなってきました。この運動のポイントは、「強い踏みきりで腰を高くする」「しっかり着手と突き放し」となります。どの子も踏みきりが強くなって、台の上での回転が滑らかになってきました。
上達した子供たちは、もう「首はねとび」の形ができてきたようです。落ちてけがをしないように、サイドマットも敷いているので、怖さに負けずにどんどんチャレンジしてほしいと思います。
音楽室から、元気な歌声が聞こえてきました。3年生が「森の子もり歌」を練習しています。
歌とリコーダーの2チームに分かれています。まずは、歌チームの出番です。練習を重ねてきたので、とても伸びやかな歌声になっていました。聴いていて、すごく心地よかったです。
リコーダーチームの練習に入りました。こちらも練習の成果が見られました。高音がとてもきれいに出せています。指の押さえがしっかりとしてきた証拠ですね。
最後に、みんなで音を合わせます。一人一人のがんばりが、クラス全体の力になっていて、とてもいい音楽が響き合っていました。お見事です、3年生!
1年生の国語は、「てがみでしらせよう」の学習をがんばっていました。
個別の活動なので、静かに集中して手紙に向かっていました。これまでの練習の成果を生かして、とてもていねいな字を書いています。さらに、手紙を出す相手のことを考えて、しっかりと「自分の想い」を込めて手紙をしたためています。1年生、みんな大きくなったね。