6年生に向けての家庭学習
2024年12月4日 14時06分5年生は、学級活動で「6年生につながる家庭学習の取組」について話し合っていました。事前のアンケート、「家庭学習をする時間が決まっている」「家庭学習の内容」等を使って、自分の取組の様子を次々に交流。明るい雰囲気で、次々に声が繋がっていきました。最後には、自分はどう変えていくかを意思決定をしていくようです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生は、学級活動で「6年生につながる家庭学習の取組」について話し合っていました。事前のアンケート、「家庭学習をする時間が決まっている」「家庭学習の内容」等を使って、自分の取組の様子を次々に交流。明るい雰囲気で、次々に声が繋がっていきました。最後には、自分はどう変えていくかを意思決定をしていくようです。
6年生は図工で、「わたしの大切な風景」と題して、絵を描いていました。校舎の中や窓から見える風景など、子供たちそれぞれが描きたい風景を選んでいました。今日は、色付け。色づくりや筆のタッチなどを工夫して表現していました。
2年生が、R29活性化委員会のみなさんと更生保護女性会八東支部・若桜支部のみなさんと一緒に、ナチュラルガーデンに水仙の球根を植えました。テレビの撮影の方も来られていましたが、子供たちはいつも通り元気に活動。地域の方と楽しく関わりながらの活動は、29号線沿いの学校として有意義な時間となりました。地域の方も子供たちと活動でき、嬉しそうでした。
児童集会で、色別対抗「ジャンプでリレー」を楽しみました。健康委員会が中心になって、進行。挨拶やルール説明など、段取りよく進めていました。健康委員会らしく、ジャンプ力を鍛える内容です。みんなで盛り上がり、楽しい集会となりました。
1年生の朝の会。朝の歌は「小さな世界」、係からの連絡コーナーもありました。今日のスピーチは、お皿を運ぶお手伝いのことを話していました。手伝うとほめてもらえるからうれしいと、教えてくれました。聞いている子供からは、「私もお手伝いで、落とさないかドキドキしたことがある。」と、自分の経験と結びつけて感想を伝えていました。会の最後の挨拶も、息がぴったり合って感心しました。