中学校の授業を体験
2025年2月12日 15時23分八頭中学校の先生が来校され、6年生に「出前授業」をしてくださいました。中学校入学に向けて、音楽の授業を体験。リラックスした雰囲気作りから始まり、声を出すポイントを教わると、だんだんとのびやな発声に変化していきました。最後には、「翼をください」の二部合唱。一生懸命にそして、楽しそうに声を響かせようとする6年生でした。成長を感じる「出前授業」となりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
八頭中学校の先生が来校され、6年生に「出前授業」をしてくださいました。中学校入学に向けて、音楽の授業を体験。リラックスした雰囲気作りから始まり、声を出すポイントを教わると、だんだんとのびやな発声に変化していきました。最後には、「翼をください」の二部合唱。一生懸命にそして、楽しそうに声を響かせようとする6年生でした。成長を感じる「出前授業」となりました。
3年生は保健で、「体のせいけつ」について学習。養護教諭が一人一人に水で湿らせた脱脂綿を配ると、子供たちは手の平をこすっていました。目で見るときれいでも、汚れがついていることに気づきました。また、1日着た肌着でも実験。汚れが浮き出る液をスプレーすると、紫色に汚れが浮き出ました。冬でも下着は汚れていると納得の様子。清潔に気をつけて生活しようと話し合いました。
1,2年生が一緒に、雪遊びをしていました。足跡が一つもない中庭に出て、思い思いに活動。雪玉を作ったり、雪に寝転んでみたり、そり遊びをしたり、駆けまわったり…。夢中になって活動する子供たちの姿はいいものです。大きな雪玉を重そうに押している友達に気づいて、一緒に押し始める心温まる様子も見られました。
5、6年生は、今日から明日まで氷ノ山でスキー教室です。天候を心配しましたが、陽が差す中、元気よく出発しました。スキー教室を通して、挑戦すること、協力してくださる地域の指導者の方々への感謝、そして、友達との楽しい時間。いろいろな面での成長を期待しています。6年生は、小学校生活最後の大きな行事となります。安全に気をつけて、スキー教室を楽しんでほしいと思います。
3年生の学級会は、「6年生を送る会」でどんな出し物をするかを話し合っていました。「6年生に喜んでほしいから」「ぼくたちのことをずっと覚えていてほしいから」など、しっかりと理由をつけて意見を言っていました。3月6日が「6年生を送る会」です。心を込めて、協力しあって出し物の準備を進めてくれることと思います。