自分で丸つけをする
2022年11月8日 12時30分1年生の算数では、始めの時間にドリルの答え合わせをしていました。
順番で答えを発表して、みんなで丸つけをしていきます。この「自分で丸つけができる力」は、とても大切なことなのです。高学年になるとどんどん自己採点をしていきますが、1年生のこの時期にきちんとできています。間違えたところは、きちんと直しもできていました。すごいぞ1年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の算数では、始めの時間にドリルの答え合わせをしていました。
順番で答えを発表して、みんなで丸つけをしていきます。この「自分で丸つけができる力」は、とても大切なことなのです。高学年になるとどんどん自己採点をしていきますが、1年生のこの時期にきちんとできています。間違えたところは、きちんと直しもできていました。すごいぞ1年生!
丹比まちづくり委員会の方が来校されて、花とメッセージをいただきました。
栽培委員会の6年生が代表として、きれいな花を受け取りました。これは、以前子供たちがお年寄りの方に書いた手紙のお礼だそうです。コロナ対策のために直接の交流ができない状況ですが、こうして手紙を通して、地域の方との交流を図っています。
花とメッセージをいただき、本当にありがとうございました。大切に育てていきたいと思います。
いよいよ、「発表会モード」に入ってきました。
体文・遠見山ホールを使って、さっそく3年生が練習をスタートしました。まだまだ「立ち稽古の読み合わせ」のようですが、これからどんどん練習が進んでいきます。
さあ、どんな発表に仕上がっていくのでしょうか。乞うご期待です。
今回は、保健室前の掲示について書きます。
菅森先生の意欲作が並んでいます。どれにも子供を惹きつける工夫がしてあり、しかもこまめにアップデートされています。
今月の保健目標は、「外で元気よく運動しよう」です。いい天気の日に、しっかりと日光を浴びてほしいものです。さらには、寒風に負けずに遊ぶ子であってほしいと思います。
こののぼりは、最高傑作でしょうか。キャッチフレーズがいいですね。しかも、全部手作りの力作となっています。さてさて、土日休みに爪を切ってこれたでしょうか?
4年生の算数では、四捨五入の学習を進めています。
今日は、「○○市の人口」が出てきて、大きな数を概数に直します。ポイントは、「どこの位を四捨五入するのか」の一点です。いろんな問題にあたって、どんどん四捨五入ができるようにがんばっていました。