点・画のつながり「きずな」
2022年10月17日 11時03分5年生の書写の授業風景。今日は毛筆で、「点・画のつながり」の学習です。手本をよく見て、筆づかいに注意しながら仕上げていました。仮名を書く場合の「筆がつながる感覚」を、しっかりと体感しているようです。
みんなの作品を黒板に貼ると、とても壮観です。絆でいっぱいになりました。字形が整ってきて、筆づかいにつながりを感じます。柔らかな仮名の字ができてきましたね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生の書写の授業風景。今日は毛筆で、「点・画のつながり」の学習です。手本をよく見て、筆づかいに注意しながら仕上げていました。仮名を書く場合の「筆がつながる感覚」を、しっかりと体感しているようです。
みんなの作品を黒板に貼ると、とても壮観です。絆でいっぱいになりました。字形が整ってきて、筆づかいにつながりを感じます。柔らかな仮名の字ができてきましたね。
4年の算数は、「面積」の第1時を学習していました。単元の導入で、「花だんの大きさ比べ」をみんなで考えています。それぞれの花だんの形が違うので、マス目に区切って大きさを比べているようです。「1時間目はとても大切だ」と、あらためて実感しました。
今後は、単位の表し方や面積の求め方について、どんどん学習が進んでいきます。
音楽室から、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。2年生が「ゆかいな時計」の曲を聴いています。ゆったりとしたリズムとユニークな音づかいの曲で、思わず笑顔になるのもわかりました。やっぱり、音楽って楽しいね!
半袖が心地よかった昨日と違って、霧雨の朝を迎えました。遠見山もかすんで見えています。気温も下がっているので、体調管理には要注意です。
子供たちは元気に登校してきました。今週もいろんな行事を予定しています。
特に、木・金の修学旅行を控えた6年生の健康状態については、細かくチェックしていきます。全員そろって、元気ハツラツの状態で、関西方面に行きたいと考えています。
また、水曜日には4年生が東部小教研の研究授業を行います。東部地区の先生方に学級活動の授業を見ていただく予定です。はりきってがんばれ、4年生!
「さくらんぼ計算って、いいなあ。よくわかる。」と、ある子がつぶやきました。教師にとって、とてもうれしい言葉です。この何気ない一言が、ずいぶんと勇気を与えてくれます。
1年生ががんばっているのは、「さくらんぼ計算」です。たす数を分けて、たされる数と10を作ります。低学年段階でとても重要な「数の分解と合成」の繰り返し練習になります。どうやら子どもたちは、さくらんぼの図を描くのを楽しんでいるようですが…。まあ、楽しいのが一番大事です。その中で、しっかりと力をつけていきましょう!