手あそびで、リズム感アップ
2022年10月12日 11時15分音楽室では、3年生がすごく盛り上がっています。どうやら、「リズム手あそび」を2人組で楽しんでいる様子です。歌いながら、互いの手を交差させたり、手拍子を打ったりしています。体を動かして、しっかりとリズム感が養われていきそうです。調子をとることが上手な子は、「ひざを使っている」ことに気づきました。やっぱり、音楽と体育はつながっていますね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
音楽室では、3年生がすごく盛り上がっています。どうやら、「リズム手あそび」を2人組で楽しんでいる様子です。歌いながら、互いの手を交差させたり、手拍子を打ったりしています。体を動かして、しっかりとリズム感が養われていきそうです。調子をとることが上手な子は、「ひざを使っている」ことに気づきました。やっぱり、音楽と体育はつながっていますね。
2年生の図画工作の時間です。今日は「はさみのアート」の学習をしていました。はさみを使って、画用紙を「自由に、いろんな形で、思う存分」切り進めています。
いろんな形に切り取った後で、黒の画用紙にのせていくようです。果たして、どんな形ができるのでしょうか?とっても楽しみです。
理科室では、4年生が楽しそうにバケツを持ち上げていました。みんなが交代しながら、実験を進めていました。「これは、何の実験だろう?」と不思議に思い、近くの子に尋ねてみると、「上腕二頭筋の動きを確かめています」とのこと。いきなりの専門用語を使った回答に驚きました。
教科書を見ると、「体の動くしくみ」の学習でした。ここでは、筋肉や関節の動きを学んでいきます。4年生ともなると、学習の幅もどんどん広がっていきますね。
何事も、初チャレンジが肝心な時です!
3年生が、コンパスを初めて使って円を描いています。なかなか難しそうにしています。「中心の針をノートに突き刺して、ちょっと傾ける」というコツが、初めからはなかなかうまくいかない様子。どんどん円を描いて慣れていけば、力が抜けて、きれいな円ができることでしょう。今日は、ちょっと無理な体勢になっている子がいました。
1年生が、漢字の学習をしています。先生の書き方をよく見て、筆順と形を確かめます。漢字学習の初期段階なので、基本をしっかりと押さえたいところです。筆圧のあるていねいな字を書く練習を積み上げていきます。がんばれ、1年生!