くじらぐもの音読
2022年10月5日 12時45分1年生の国語は、「くじらぐも」の学習をしています。今日は、2場面の「音読の工夫」です。「くじらぐものセリフをどう読むか」を考えて、イメージを膨らませる学習です。
一人一人が、それぞれの工夫を生かしながら読んでいました。挿し絵の美しさに驚きました。ついついお話に引き込まれてしまいます。また、グループでの話し合いも行い、より深く音読の工夫ができるようになってきました。家庭でも、工夫した音読をしっかりと聞いてあげてくださいね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の国語は、「くじらぐも」の学習をしています。今日は、2場面の「音読の工夫」です。「くじらぐものセリフをどう読むか」を考えて、イメージを膨らませる学習です。
一人一人が、それぞれの工夫を生かしながら読んでいました。挿し絵の美しさに驚きました。ついついお話に引き込まれてしまいます。また、グループでの話し合いも行い、より深く音読の工夫ができるようになってきました。家庭でも、工夫した音読をしっかりと聞いてあげてくださいね。
音楽室で、5年生が合唱を楽しんでいました。名曲「赤とんぼ」です。三木露風さんの作詞による、文語調で古めかしい日本語。しかし、とても美しい言葉が並びます。
秋の夕景をイメージしながら、みんなの優しい歌声に聴き入っていました。しっとりと心が癒されますね。やわらかな合唱の響きに、5年生の成長を実感しました。すっかり大人(おせ)になりました。
今朝は、しっとりと雨に濡れた景色となりました。草木がほっと一息ついているようです。子供たちの服も長袖姿がほとんどになってきました。
天気予報によると、今日の最高気温は21℃だそうです。これまでの30℃から、約10℃下がることになります。本格的な衣替えをしなければと思います。子供たちの体調管理をよろしくお願いします。
今日は、「就学時健康診断」の日。来年度の入学予定者は18名です。午後からは、可愛い子供たちでにぎわうことでしょう。約半年後の入学をとても楽しみにしています。
各検査会場の準備が、着々と進んでいます。ドキドキしている子供たちが、さらに緊張しないように、いろいろと細かな配慮をしています。安心して、八東小に来てくださいね。
6年生の写真集。作品を紹介するのも最終回となりました。いずれも、ねらいとこだわりを持った、個性を生かした力作ぞろいです。この素晴らしい感性を大事に育てていきたいと思います。
清流の水しぶきや彼岸花の淡い色。バッタが花にとまった瞬間の切り取り。子供たちは、きっと何度もシャッターを切ったことでしょう。それぞれが自信をもって、納得の1枚として選んだのだと想像します。
最後に選んだ作品は、「仲間」です。わたしの予想通り、多くの子が友達を写していました。6年生のこの時期は、やっぱり「友達が一番」なんですね。