くじらぐもを音読しよう!
2022年10月13日 09時18分1年生の国語授業は、これまでの時間で「くじらぐも」を場面ごとに読み進めてきました。「ここはどんな気持ちなのだろう。どんなふうに読んだらいいかな。」を考えながら、ワークシートに書き込みもしてきました。
学習のまとめとして、感じを込めて読み方を工夫する「音読発表」を計画しているようです。それぞれが役割読みを行って、音読劇のような発表をみんなで楽しもうというわけです。さあ、どんな発表になるのでしょうか。とても楽しみです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の国語授業は、これまでの時間で「くじらぐも」を場面ごとに読み進めてきました。「ここはどんな気持ちなのだろう。どんなふうに読んだらいいかな。」を考えながら、ワークシートに書き込みもしてきました。
学習のまとめとして、感じを込めて読み方を工夫する「音読発表」を計画しているようです。それぞれが役割読みを行って、音読劇のような発表をみんなで楽しもうというわけです。さあ、どんな発表になるのでしょうか。とても楽しみです。
朝からきれいな青空が広がっています。まさに「秋晴れ」の1日になりそうです。暑くも寒くもない絶好の天候に恵まれて、今日も授業が始まりました。
お日様の角度が低くなり、体育館の影が夏に比べてかなり大きくなっています。
プール越しに見える遠見山の堂々とした姿も、鮮やかに見えています。
それにしても見事な空色。まさしく「スカイブルー」です。
本日の人権教育参観日、保護者の皆さんには多数おいでいただき、ありがとうございました。各学年で、人権教育の授業参観をしていただきました。
また、「親子で考えるインターネットとのよりよいつきあい方」と題して、県インターネット教育推進員の垣本さんを講師にお迎えして、人権教育講演会を開催しました。4年生以上は、保護者の皆さんと一緒に話を聞きました。1~3年生は、教室でオンライン視聴をしました。
以前にも、学校だより等で警鐘を鳴らしてきた内容です。それにしても、YouTube視聴に年齢指定があるとは知りませんでした。「13歳以上」だそうです。オンラインゲームもAからZまでのレベルがあるそうです。子ども任せにせず、しっかりと親チェックが必要だそうです。
音楽室では、3年生がすごく盛り上がっています。どうやら、「リズム手あそび」を2人組で楽しんでいる様子です。歌いながら、互いの手を交差させたり、手拍子を打ったりしています。体を動かして、しっかりとリズム感が養われていきそうです。調子をとることが上手な子は、「ひざを使っている」ことに気づきました。やっぱり、音楽と体育はつながっていますね。
2年生の図画工作の時間です。今日は「はさみのアート」の学習をしていました。はさみを使って、画用紙を「自由に、いろんな形で、思う存分」切り進めています。
いろんな形に切り取った後で、黒の画用紙にのせていくようです。果たして、どんな形ができるのでしょうか?とっても楽しみです。