重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

何倍になるかを考えて

2022年9月27日 09時40分

4年生の算数は、「何倍でしょう」の学習に取り組んでいました。3要素の数が出てきて、「まとめると何倍か」を考える問題です。図に表して、それぞれの考えを整理していました。しっかりとノートまとめもできています。

この単元は、「論理的思考力」を育む初歩段階だと思います。「あれがこうなって、これがそうなって…」という、思考の整理をどれだけ簡潔にできるかというところがポイントです。図示して矢印を書き込むことで、みんなの頭の中がスッキリしてきたようです。がんばってますよ、4年生!

4年何倍か (1)_R4年何倍か (2)_R4年何倍か (4)_R4年何倍か (3)_R

㎏とgを使って表す重さ

2022年9月27日 09時31分

この前の授業では、はかりを使って重さを量っていた3年生。

新しく「㎏」も学習したようです。今日は、練習問題をがんばっていました。問題をたくさん解くうちに、㎏とgを使いこなせるようになってきたようで、みんなが手を挙げている姿にうれしくなりました。

3年算キロ (1)_R3年算キロ (2)_R3年算キロ (3)_R3年算キロ (4)_R

非常時に備える防災学習

2022年9月26日 11時41分

八頭町防災室から2名を招いて、5年生の防災学習を行いました。

まずは、自宅周辺の防災マップについて考えました。各自が作成しているマップを元に、避難所の確認と避難レベルについての話を聞きました。

5年防災GT (1)_R5年防災GT (2)_R5年防災GT (4)_R

続いて、非常食についての話です。いろんな種類の非常食があることに、みんなが驚いていました。しかも、アレルギー対応食が多く作られていることに感心していました。

5年防災GT (5)_R5年防災GT (3)_R

説明文の読み取り

2022年9月26日 11時38分

2年生の国語は、「動物園のじゅうい」という教材文を学習しています。この単元では、「説明文を分析的に読み取る」ことの基礎を学びます。

段落ごとに区切られたワークシートに、キーワードと要約文をまとめていました。

2年動物園読み取り (1)_R2年動物園読み取り (4)_R2年動物園読み取り (2)_R2年動物園読み取り (3)_R

マリーゴールドのたね

2022年9月26日 11時33分

3年生の理科の学習の様子です。花の終わったマリーゴールドをじっくりと観察していました。

ある子の気づきが素晴らしかった。「実の中には、植えた時と同じたねが詰まっています!」

そうですね。花が枯れても、ちゃんと次の命をつないでいるのです。さすが3年生。いいところに気づいています。

3年理科 (1)_R3年理科 (2)_R3年理科 (3)_R