重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

建設的な発言を出し合って

2022年9月22日 09時29分

3年生の学級会。みんなが話し合いに集中しています。

それぞれの意見を出し合って、学級としての考えをまとめていきます。発表を聞いていると、とても「建設的」で「前向き」な意見が続出しています。温かい雰囲気の中で、いい感じの仲間が育ってきています。

司会団も頭をフル回転です。「どのようにして意見の交通整理をしていこうか」と真剣に考えています。一人一人を大事にした「話し合い活動」は、こうして積み上げていきます。みんなが、とても輝いて見えました。

3年学級会 (1)_R3年学級会 (2)_R3年学級会 (3)_R

カタカナを習っています!

2022年9月21日 11時15分

1年生の国語の時間では、カタカナに挑戦していました。1学期はひらがなが中心でしたが、いよいよカタカナや漢字を学習していきます。

何事も「最初が肝心」です。ていねいに書く習慣をしっかりと身につけてほしいと思います。がんばれ、1年生!

1年カタカナ (1)_R1年カタカナ (3)_R1年カタカナ (2)_R

計算の工夫「順に・まとめて」

2022年9月21日 11時06分

2年生の算数の時間です。

今日の問題は、17+6+4=27 でした。ただ答えを求めればいいというわけではなく、「2つの考え方」ができるようにする学習です。初歩の段階ですが、「思考力」とか「柔らかい頭脳」を育てていくためには、とても重要な学習となります。

順々に計算を行う子が大部分ですが、いきなり6+4を先にする子もいました。「目のつけどころ」が鋭いですね。「だって、これの方が簡単ですよ」とあっさりと言ってくれました。素晴らしい!

2年算数TT (2)_R2年算数TT (3)_R2年算数TT (1)_R

ローマ字を書こう!

2022年9月21日 10時57分

3年生が、「ローマ字の練習」をがんばっていました。今日は「のばす音」の書き方です。外国語活動で英語に慣れ親しんでいますが、ローマ字はまた別です。日常生活で使うのは、道路や駅の表示を読むときですかね。

それにしても、みんなが背筋を伸ばしたよい姿勢で学習に向かっていました。素晴らしい!

3年ローマ字 (1)_R3年ローマ字 (2)_R3年ローマ字 (3)_R

台風一過の涼風と大型クレーン

2022年9月21日 10時47分

子供たちにとっては、4日ぶりの登校となりました。台風一過の青空が見え隠れしています。昨日から急に気温が下がってきたので、大多数の子が長袖の上着を着ていました。

9月21日クレーン (1)_R

校舎北側では、屋上工事の大型クレーン車が活躍しています。子供たちも興味があるので、窓からしばらく眺めていました。クレーンの腕を伸ばすと、屋上まであっという間に届きます。大きな資材を巧みに持ち上げていました。子供たちにとって、このように「大人の働く姿」を近くで見ることは、とてもいい勉強になります。

9月21日クレーン (3)_R9月21日クレーン (2)_R