重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

心を込めて 手書き解答集

2022年10月6日 11時16分

算数授業での子どもたちのがんばりに刺激を受け、昨夕は手作り解答集の作成に励みました。練習問題を「自力でどんどん」させたいので、「自己採点」ができるようにと考えたのです。「採点後の直し」と「質問にくる子の対応」に時間をとる作戦です。

5年分数練習 (2)_R

こんな感じで、実際に計算をしてみました。いやあ、なかなか難しい計算です。

帯分数を仮分数に直して、通分で分母をそろえて計算します。最後に約分がある問題もあります。

5年分数練習 (5)_R

楽しくなって、3枚も作りました。時間はかかったけど、一応「一発合格」でした。担任時代には時間がなくて、「手書き解答」などはたまにしか作らなかったと思います。

この手書き解答集は、効果抜群だったようです。子どものやる気アップにつながって、すごくうれしかったです。がんばれ、5年生!

5年分数練習 (4)_R

「通分に約分…」 筋道立てて考えよう!

2022年10月6日 11時02分

5年生の算数では、「分数」の学習に取り組んでいます。なかなか手ごわい、学びがいのある単元です。

今週は担任が研修で不在なので、交代で授業を担当しています。私も、昨日から久々の授業を行っています。やっぱり「授業は楽しい」ものです。昨日は力が入って、語りすぎたので、今日の授業は練習問題中心の学習にしました。

この単元は、「通分」も「約分」も入っています。分数をそれぞれに「等しい分数に変身」させなければなりません。段取りが多くて、筋道立てて計算していく必要があります。その分、計算ができた時や正解だった時の達成感は、とても大きいと思います。

真剣に問題に取り組む姿が、すごく凛々しくて、子供たちの成長を実感しました。

5年分数練習 (3)_R5年分数練習 (1)_R

落ち葉はきの季節

2022年10月6日 08時07分

今年も「落ち葉はき」のシーズン・インです。朝活動の時間に、美化委員の子どもを中心にがんばっています。体文センター前もきれいにしています。

10分程度の朝活動の中に、「時を守り、場を清め、礼を正す」の積み重ねがあるように思います。子どもたちの精神と実践力を育むためにも、大切にしていきたい教育活動です。

10月6日落ち葉はき (1)_R10月6日落ち葉はき (3)_R10月6日落ち葉はき (2)_R

くじらぐもの音読

2022年10月5日 12時45分

1年生の国語は、「くじらぐも」の学習をしています。今日は、2場面の「音読の工夫」です。「くじらぐものセリフをどう読むか」を考えて、イメージを膨らませる学習です。

一人一人が、それぞれの工夫を生かしながら読んでいました。挿し絵の美しさに驚きました。ついついお話に引き込まれてしまいます。また、グループでの話し合いも行い、より深く音読の工夫ができるようになってきました。家庭でも、工夫した音読をしっかりと聞いてあげてくださいね。

1年くじらぐも (1)_R1年くじらぐも (3)_R1年くじらぐも (2)_R1年くじらぐも (4)_R1年くじらぐも (5)_R1年くじらぐも (6)_R

やわらかで優しい歌声

2022年10月5日 12時35分

音楽室で、5年生が合唱を楽しんでいました。名曲「赤とんぼ」です。三木露風さんの作詞による、文語調で古めかしい日本語。しかし、とても美しい言葉が並びます。

秋の夕景をイメージしながら、みんなの優しい歌声に聴き入っていました。しっとりと心が癒されますね。やわらかな合唱の響きに、5年生の成長を実感しました。すっかり大人(おせ)になりました。

5年赤とんぼ (1)_R5年赤とんぼ (2)_R5年赤とんぼ (3)_R