リコーダーの響き
2022年9月16日 11時11分何度も紹介していますが、今日も5年生のリコーダーの音色に誘われて音楽室へ。
みんなが気持ちを合わせて、とても心地よい音を響かせています。しばらくうっとりと聞き入っていました。音楽の時間って、大事なんだと実感しました。心が安らいで、集中力も高まりそうです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
何度も紹介していますが、今日も5年生のリコーダーの音色に誘われて音楽室へ。
みんなが気持ちを合わせて、とても心地よい音を響かせています。しばらくうっとりと聞き入っていました。音楽の時間って、大事なんだと実感しました。心が安らいで、集中力も高まりそうです。
16:10ごろ、氷ノ山登山隊から連絡が入りました。
4年生の子供たちは、全員無事に下山したということです。途中雨が降ったけど、全員元気で登山口駐車場まで下りてきたそうです。氷太くんのバスが迎えに来ていて、宿舎まで乗せてもらえるそうです。保護者の皆さん、ご安心ください。
今後の時間は、入浴・夕食・友達との活動などが中心になります。仲間と協力して、楽しい夜を過ごしてほしいと思います。
詳しい様子については、また明日お知らせしたいと思います。
4年生の氷ノ山登山隊から、先ほど連絡が入りました。
12:50に、「参加者全員が、登頂に成功しました!」とのうれしい報告。
実は、12時過ぎからとても気になって、心配していたのです。「まだか、まだか」と待っていた電話だったので、とてもうれしかったです。がんばり抜いた4年生に大拍手です。
ガイド、ボランティアの皆さん、お世話になります。下山もよろしくお願いします。
2年生の道徳授業の様子を紹介します。
今日は、「国際理解」がテーマでした。教科書に載っている国のことをまとめるとともに、子供たちが知っている国を発表しています。思ったよりも多くの国を知っていたので、本当に驚きました。アイスランドまで出てきました。
授業の後半は、ALTのヴェア先生が特別ゲストで参加。お国のフィリピンのことを話してくれました。やっぱり、実際に話を聞くという「直接体験」は、子供の関心を惹きつけますね。身を乗り出して聞いていました。
子供たちが驚いたのは、「四季がなくて年中が夏」「きれいなビーチ」「チョコとライスの甘い朝食」等です。低学年の国際理解は、このような「気楽に話を聞くことが大事なんだ」と実感しました。楽しかったね、2年生。
6年生の算数は、「比とその利用」の単元に入りました。今日はその第1時というわけで、大事な導入の授業となります。比は分数とも関わり、中学・高校までつながる学習です。はじめの一歩をじっくりと進めていきたいと考えています。