重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

円柱の体積を求めよう!

2022年9月9日 09時28分

6年の算数では、「立体」の学習が進んでいます。

今日は「円柱の体積」を求めています。底面積を求めてから、高さをかけて…。順を追って、立式していきます。

授業の後半にみんなで公式を確認して、練習問題を解いていきます。

6年体積 (1)_R6年体積 (2)_R6年体積 (3)_R6年体積 (4)_R

あまりのあるわり算にチャレンジ!

2022年9月9日 09時28分

3年生が、「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいます。

4年のひっ算の学習につながる、とても大切な単元になります。

2年の時にがんばって練習した「九九」が、ここですごく活躍します。

算数の学習は、各学年の積み重ねの力が重要になります。

3年わり算あまり (1)_R3年わり算あまり (2)_R3年わり算あまり (3)_R

どうぶつ園のじゅうい

2022年9月9日 09時28分

2年生の国語授業では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。

説明文教材で、順序を表す言葉に着目して読解力を身につけていく単元です。

子供たちは、まず題名にひきつけられているようです。魅力的なタイトルですね。

2年動物園 (1)_R2年動物園 (2)_R2年動物園 (3)_R

操作活動の大切さ 「数図ブロック」

2022年9月8日 11時27分

1年の算数では、「数図ブロック」を使った「操作活動」を行っていました。

以前は「おはじき」が定番でしたが、今はこの便利な「数図ブロック」を使っています。

磁石がついていて固定しやすい、というのが利点でしょうか。

今日は「ひき算の動き」をしていました。

1年ブロック操作 (1)_R1年ブロック操作 (2)_R1年ブロック操作 (3)_R

日本の食料自給率

2022年9月8日 11時27分

いきなりすごいタイトルですが、5年の社会科でしっかりと学んでいきます。

この後は、資料をもとにして、自給率を調べていきます。

最近のニュースになっている「食材の値上げ」や「国際状況」などについても、子供たちは考えていくことになると思います。

教科書だけでなく、ニュースや新聞などをもとに、今の社会のことを学んでいく5年生です。

5年食糧自給 (1)_R5年食糧自給 (4)_R5年食糧自給 (2)_R5年食糧自給 (3)_R