重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

シャボン玉で交流会!

2022年9月28日 10時33分

中庭では、いかにも楽しそうな歓声が響いています。1年生たちが、しゃぼん玉遊びに興じています。

今日は、地域の友達との「居住地交流」を行いました。白兎養護学校に通っているHくんとの交流会です。はじめは、ふれあいホールで活動していました。後半は、しゃぼん玉遊びです。一人一人が、大きなしゃぼん玉を作っていました。上昇気流に乗って、屋上を超える高さまで浮かび上がっていました。

Hくんもみんなも、すごくいい笑顔をしていました。しゃぼん玉あそびをセレクトした「子供たちのアイデアって、素晴らしいなあ」と感じました。

1年居住地交流 (1)_R1年居住地交流 (2)_R1年居住地交流 (3)_R1年居住地交流 (4)_R1年居住地交流 (5)_R

JAXAのオンライン授業

2022年9月27日 10時33分

JAXAによるオンライン授業「宇宙ってどんな世界?」を行いました。3年生以上が参加して、各教室の電子黒板を通して、宇宙のことを学びました。改めて、オンラインの便利さを実感しました。

宇宙飛行士やロケットのこと。宇宙食にステーションのこと。夢のような話で、とても興味深く聞いていました。話の中で、「もう夢ではなく、君たちが大人になるころには、月旅行ができるだろう」と仰っていました。

宇宙事業 (1)_R宇宙事業 (2)_R宇宙事業 (3)_R宇宙事業 (4)_R宇宙事業 (5)_R

うみのかくれんぼ

2022年9月27日 09時48分

1年生の国語は、説明文教材「うみのかくれんぼ」の学習をしています。それにしても、なんとも魅力的なタイトルの文章です。写真もたくさんあり、「視覚的効果が抜群」です。とても読み取りやすくなっています。

キーワードを抜き出しながら、しっかりと読み取りを進めている1年生たち。いい感じで学習が進んでいます。

1年海のかくれんぼ (1)_R1年海のかくれんぼ (4)_R1年海のかくれんぼ (3)_R1年海のかくれんぼ (2)_R

何倍になるかを考えて

2022年9月27日 09時40分

4年生の算数は、「何倍でしょう」の学習に取り組んでいました。3要素の数が出てきて、「まとめると何倍か」を考える問題です。図に表して、それぞれの考えを整理していました。しっかりとノートまとめもできています。

この単元は、「論理的思考力」を育む初歩段階だと思います。「あれがこうなって、これがそうなって…」という、思考の整理をどれだけ簡潔にできるかというところがポイントです。図示して矢印を書き込むことで、みんなの頭の中がスッキリしてきたようです。がんばってますよ、4年生!

4年何倍か (1)_R4年何倍か (2)_R4年何倍か (4)_R4年何倍か (3)_R

㎏とgを使って表す重さ

2022年9月27日 09時31分

この前の授業では、はかりを使って重さを量っていた3年生。

新しく「㎏」も学習したようです。今日は、練習問題をがんばっていました。問題をたくさん解くうちに、㎏とgを使いこなせるようになってきたようで、みんなが手を挙げている姿にうれしくなりました。

3年算キロ (1)_R3年算キロ (2)_R3年算キロ (3)_R3年算キロ (4)_R