朝から気持ちよい青空が広がっています。
今日から、4年生が「宿泊学習」で、氷ノ山に出かけます。「校長室より」にも書きましたが、とても大事にしている行事なので、まずは晴れてうれしい限りです。氷ノ山登山も「全員の登頂達成」実現の可能性が大きくなりました。
登山については、響の森のガイドさんを中心に、学校支援ボランティアの皆さんに大変お世話になります。サポート体制は万全です。実は、4年生で1000mを超える山に登るって、凄いことなんです!みんなが登頂して、「充実感・達成感」をひしひしと実感してほしいと思います。山頂で食べるおにぎりのおいしさを味わってほしいですね。
行ってらっしゃい。がんばれ、4年生!


5年生が、学級活動の研究授業を行いました。担任と図書館司書のT・T形式をとり、よりよい読書との関わりについて、一人一人が考えを深めていました。
「効果的な図書館利用」についての学習です。自分の読書傾向を「日本十進分類法」をもとに振り返り、今後の読書について考えていました。
読書の秋を迎えます。いろんなジャンルの本を手に取って、読書を楽しんでほしいと思います。






音楽室から、リコーダーの気持ちいい音色が聞こえてきます。「この曲は、トトロの関係だったかな」と思いながら、階段を上がってみました。
4年生のみんなが、いきいきとした表情で奏でています。タンギングが効いていて、澄んだ音が響きあっているのです。とても心地よい響きでした。やっぱり、音楽って大事ですね。




説明文教材の読み取りをがんばっている2年生。
段落ごとに「大事な言葉」に着目して、読み進めています。今日も、大切なキーワードが見つかったようです。文章を「分析的に読む力」の基礎基本の学習を積み上げています。
両腕で輪をつくる表現は、「合ってますよ」のサインでしょうか。


