重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

いろんな国があるね!

2022年9月15日 10時45分

2年生の道徳授業の様子を紹介します。

今日は、「国際理解」がテーマでした。教科書に載っている国のことをまとめるとともに、子供たちが知っている国を発表しています。思ったよりも多くの国を知っていたので、本当に驚きました。アイスランドまで出てきました。

2年道徳 (1)_R2年道徳 (2)_R

授業の後半は、ALTのヴェア先生が特別ゲストで参加。お国のフィリピンのことを話してくれました。やっぱり、実際に話を聞くという「直接体験」は、子供の関心を惹きつけますね。身を乗り出して聞いていました。

子供たちが驚いたのは、「四季がなくて年中が夏」「きれいなビーチ」「チョコとライスの甘い朝食」等です。低学年の国際理解は、このような「気楽に話を聞くことが大事なんだ」と実感しました。楽しかったね、2年生。

2年道徳 (3)_R2年道徳 (4)_R

「比とその利用」の導入授業

2022年9月15日 10時38分

6年生の算数は、「比とその利用」の単元に入りました。今日はその第1時というわけで、大事な導入の授業となります。比は分数とも関わり、中学・高校までつながる学習です。はじめの一歩をじっくりと進めていきたいと考えています。

6年算数比 (2)_R6年算数比 (1)_R6年算数比 (3)_R6年算数比 (4)_R

にこにこ笑顔で氷ノ山に出発!

2022年9月15日 09時07分

朝から気持ちよい青空が広がっています。

今日から、4年生が「宿泊学習」で、氷ノ山に出かけます。「校長室より」にも書きましたが、とても大事にしている行事なので、まずは晴れてうれしい限りです。氷ノ山登山も「全員の登頂達成」実現の可能性が大きくなりました。

登山については、響の森のガイドさんを中心に、学校支援ボランティアの皆さんに大変お世話になります。サポート体制は万全です。実は、4年生で1000mを超える山に登るって、凄いことなんです!みんなが登頂して、「充実感・達成感」をひしひしと実感してほしいと思います。山頂で食べるおにぎりのおいしさを味わってほしいですね。

行ってらっしゃい。がんばれ、4年生!宿泊学習出発 (1)_R宿泊学習出発 (2)_R宿泊学習出発 (3)_R

5年研究授業「図書館利用」

2022年9月14日 14時42分

5年生が、学級活動の研究授業を行いました。担任と図書館司書のT・T形式をとり、よりよい読書との関わりについて、一人一人が考えを深めていました。

「効果的な図書館利用」についての学習です。自分の読書傾向を「日本十進分類法」をもとに振り返り、今後の読書について考えていました。

読書の秋を迎えます。いろんなジャンルの本を手に取って、読書を楽しんでほしいと思います。

5年研究授業 (1)_R5年研究授業 (3)_R5年研究授業 (2)_R5年研究授業 (4)_R5年研究授業 (5)_R5年研究授業 (6)_R

心地よい響きに誘われて

2022年9月14日 10時36分

音楽室から、リコーダーの気持ちいい音色が聞こえてきます。「この曲は、トトロの関係だったかな」と思いながら、階段を上がってみました。

4年生のみんなが、いきいきとした表情で奏でています。タンギングが効いていて、澄んだ音が響きあっているのです。とても心地よい響きでした。やっぱり、音楽って大事ですね。

4年リコーダー (1)_R4年リコーダー (2)_R4年リコーダー (3)_R4年リコーダー (4)_R