わり算の筆算に挑戦!
2022年9月5日 11時34分4年生が、わり算の筆算を学習しています。
一人一人がノートで筆算をしてから、みんなで確かめています。
やり方を唱えながら確認している姿を見ていると、「大きくなったね」と実感します。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生が、わり算の筆算を学習しています。
一人一人がノートで筆算をしてから、みんなで確かめています。
やり方を唱えながら確認している姿を見ていると、「大きくなったね」と実感します。
沖縄地方で猛威を振るう台風11号。
鳥取地方には、明日6日に最接近する予報が出ています。
しかしながら、今朝は快晴のよい天気で、みんなびっくりです。
台風の影響で「フェーン現象」が起こり、南風が強く吹いています。
それにしても、きれいなスカイブルーの空です。
朝の委員会活動で、中庭の草取りをしてくれています。
遠見山もくっきりと見えています。
屋上工事が始まるので、校舎北駐車場が使えないため、職員の車はグランドの国道脇に並べています。
廊下がにぎやかくなったので、様子を見に出てみたら…。
3年生が「ろうかの長さ」を測っているところでした。
この「実際に測ってみる」という「体感する学び」は、とても重要だと考えています。
特に、低・中学年の子供たちにとっては、「身をもって考える・覚える」大事な学習法です。
さすがに、「デジタルでは学べない」ところでしょう。
このあたりのバランスを考慮して、学習を組み立てていきたいと思います。
それにしても、楽しそうな表情がいいですね。
逆光で暗くなりましたが、気づいたことを話し合っています。
6年生が、「工夫して面積を求めよう」の学習をしています。
図形を組み合わせた問題で、重なった部分などの求積をします。
ここでは、「ひらめき」が大事になってきます。
「アイデア一発」が出てくる、「柔らかな発想力」を磨いてほしいと思います。
2年生の国語の時間では、「わかりやすい道案内」について学習していました。
言葉の選び方や文の順序などを学んでいきます。
みんなが頭をひねって考えています。わかりやすい案内ができたでしょうか。