重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

操作活動の大切さ 「数図ブロック」

2022年9月8日 11時27分

1年の算数では、「数図ブロック」を使った「操作活動」を行っていました。

以前は「おはじき」が定番でしたが、今はこの便利な「数図ブロック」を使っています。

磁石がついていて固定しやすい、というのが利点でしょうか。

今日は「ひき算の動き」をしていました。

1年ブロック操作 (1)_R1年ブロック操作 (2)_R1年ブロック操作 (3)_R

日本の食料自給率

2022年9月8日 11時27分

いきなりすごいタイトルですが、5年の社会科でしっかりと学んでいきます。

この後は、資料をもとにして、自給率を調べていきます。

最近のニュースになっている「食材の値上げ」や「国際状況」などについても、子供たちは考えていくことになると思います。

教科書だけでなく、ニュースや新聞などをもとに、今の社会のことを学んでいく5年生です。

5年食糧自給 (1)_R5年食糧自給 (4)_R5年食糧自給 (2)_R5年食糧自給 (3)_R

外国語活動 What color do you like ?

2022年9月8日 11時04分

3年生の外国語活動の時間です。

ALTのヴェア先生と担任の山根先生のT・Tで楽しい授業をしています。

なかなか難しい英語が出てきましたが、子供たちは音楽に合わせて歌っています。

「子供たちは、早い!」とつくづく感じます。「習うより慣れろ」ですね。

3年外国語活動 (1)_R3年外国語活動 (3)_R3年外国語活動 (2)_R

朝のスタートは読書から

2022年9月8日 09時04分

教室がとても静かになる「朝読書の時間」です。

全学年で取り組み、「読書に親しむ」ことがねらいですが、「心を落ち着かせて、集中力を高める」という効果もあります。

朝読書の次は、「学級朝の会」が始まります。

まずは、健康観察です。元気な声で返事をしています。

朝読書 (1)_R朝読書 (2)_R朝読書 (3)_R

さわやかな朝 ヘチマとひょうたん

2022年9月8日 09時04分

ようやく「台風一過の青空」となりました。

涼やかな空気に包まれて、爽やかな朝を迎えています。

見事に鮮やかなスカイブルーです。子供たちも元気に登校しています。

9月8日ヘチマ (1)_R

中庭では、ヘチマの実が大きく育っています。

9月8日ヘチマ (2)_R

こっちでは、ヘチマとひょうたんが並んで実っています。

この前は、理科の学習で「雄花と雌花」の観察をしていたと思ったら、もうこんなに大きな実ができていたのですね。

9月8日ヘチマ (3)_R