「地元先生」ありがとう!
2022年7月22日 09時42分サマースクールも、3日目を迎えました。
初日はお互いに緊張気味だったのですが、ずいぶん慣れて、「先生、先生」と呼びかけています。
地元先生も楽しいようで、やさしく教えてくださいます。
やっぱり、「地域の教育力」って大切ですね。
先生方の温かい笑顔を見ていて、すごくいい関わりだと実感しました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
サマースクールも、3日目を迎えました。
初日はお互いに緊張気味だったのですが、ずいぶん慣れて、「先生、先生」と呼びかけています。
地元先生も楽しいようで、やさしく教えてくださいます。
やっぱり、「地域の教育力」って大切ですね。
先生方の温かい笑顔を見ていて、すごくいい関わりだと実感しました。
サマースクール・3日目に登校してきた1年生。
日課になっている水やりをしに、中庭にやってきました。
子供たちの会話を聞いていると、朝から気持ちよくなります。
「キュウリがなかなか大きくならんなあ」
「でも、花が咲いとるけえ、もっと実がなるで」
ますます、水やりに力が入りそうです。
こちらは、たっぷりと水やり中の花壇を見ています。
「洪水になるでなあ」
「でも、茶色になって弱っとるけえ、たくさんやったほうがいいんだなあ」
聞いているだけで、心があったかくなります。
高学年の子供たちは、水泳練習をがんばっています。
晴れて気温も上がったので、どんどん泳ぎこみができ、ぐんぐん上達していきます。
それぞれが目標をもって、練習に取り組んでいます。
選手に選ばれた子たちは、タイムの短縮に躍起になっています。
「うでを伸ばして、キックを強く!」と、先生方の声かけが大きくなってきました。
形を変えて新たにスタートした「サマースクール」に、1~4年生が取り組んでいます。
今年から希望者にして、指導者を「地元の先生」にお願いしています。
コミュニティースクールの取り組みとして、地域の力を存分に生かすプランです。
また、地元の先生に「学校を知ってもらう、子供を見ていただく」よいチャンスだと考えています。
はじめは、お互いにちょっぴり緊張気味でしたが、さすがは地元の先生たち。
すぐに打ち解けて、いい感じで学習が進んでいました。
今日からスタートした「楽しい夏休み」。
朝から晴れて、とてもありがたい天気になっています。
5・6年生は、水泳練習に励んでいます。
26日の郡水泳大会に向けて、いよいよラストスパートに入っています。
1~4年生は、「八東サマースクール」に来ています。
みんな、元気にがんばっています。