アイデア一発!面積を求めよう
2022年9月2日 09時43分6年生が、「工夫して面積を求めよう」の学習をしています。
図形を組み合わせた問題で、重なった部分などの求積をします。
ここでは、「ひらめき」が大事になってきます。
「アイデア一発」が出てくる、「柔らかな発想力」を磨いてほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年生が、「工夫して面積を求めよう」の学習をしています。
図形を組み合わせた問題で、重なった部分などの求積をします。
ここでは、「ひらめき」が大事になってきます。
「アイデア一発」が出てくる、「柔らかな発想力」を磨いてほしいと思います。
2年生の国語の時間では、「わかりやすい道案内」について学習していました。
言葉の選び方や文の順序などを学んでいきます。
みんなが頭をひねって考えています。わかりやすい案内ができたでしょうか。
1年生の算数の時間。
みんなで黒板を見つめていますが…。何を見ているのでしょう?
そうです。数字カードの並べ替えが終わったところで、みんなで点検していたのです。
数の範囲が広がって、20まで増えました。今学期中には100まで増えるのかな?
数字カードの次は、数直線が出てきました。
この2つを比べながら、どんどん「数量感覚」を身につけていきます。
おはようございます!
新学期スタートも5日目。うれしい金曜日を迎えました。
雨はやんでいますが、遠見山は霧の中です。
今朝も元気に子供たちがやってきました。
さあ、週まとめの金曜日。はりきってスタートしましょう!
始業式の後で、表彰の伝達式を行いました。
まずは、「子ども造形展」の表彰です。
6年生が代表して、ステージに上がります。
続いて、「郡水泳大会」の表彰です。
6年生が代表して、みんなの賞状を受け取りました。
がんばりをみんなの前で称えるのは、とても大切なことです。
次への意欲と下級生のやる気アップにつながると思います。