夏の詩を読もう!
2022年7月11日 09時29分3年生の国語の時間では、「夏の詩を味わおう」という学習をしています。
詩を読みながら、「夏休みや花火、海水浴」などの情景・風情を味わっていきます。
夏休み直前の時期なので、子供たちもすごく盛り上がっていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生の国語の時間では、「夏の詩を味わおう」という学習をしています。
詩を読みながら、「夏休みや花火、海水浴」などの情景・風情を味わっていきます。
夏休み直前の時期なので、子供たちもすごく盛り上がっていました。
いよいよ、1学期の最終週を迎えました。
長い69日間でしたが、今のところ休校や閉鎖もなく、無事に終われそうで嬉しく思います。
ただし、先週から県内のコロナ感染者がどんどん増えている状況です。
いつ緊急対応になってもいいように、校内の警戒レベルを上げているところです。
月曜の朝、いつものように元気に登校してきた子供たちの姿。
気温が高いので、朝からミストシャワーを出しています。
さあ、今週も爽やかにスタートです!
5年生の算数では、「AとBの三角形は、合同と言えるか?」を学習していました。
中学校の数学でも勉強する「三角形の合同条件」の学習内容になります。
作図をしながら、あれやこれやと考えをまとめていました。
この「試行錯誤」と「思考の深まり」が、とても大切なんですね。
みんながじっくりと考えていて、よい学びの姿でした。
1年生が、国語の授業で「わたしのすきなこと」を発表していました。
一人一人の好きなものやことについて、わかりやすく友達に伝える学習です。
発表をしっかりと聞くこともねらいになっています。
友達のことがよくわかって、ますます仲良くなっていくことでしょうね。
2年生の算数では、かさ・量を表す「リットル」の単位が出てきました。
私たちが子供のころに習ったのは小文字でしたが、今の教科書では大文字の表記になっています。
「L」と書きます。子供たちも新しい単位について、何度も書いて覚えていました。