重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

交流会の準備

2022年7月8日 10時36分

ふれあいホールで、子供たちのにぎやかな声がしています。
3年生が、「2年生との交流会」の準備をしていました。
グループに分かれて、いろんな出し物がありそうです。
手作りの食べ物やゴム鉄砲など、アイデアを生かしていて、とても楽しそうです。

ひまわりと朝顔

2022年7月8日 08時31分

七夕の昨夜は雲が多く、天の川が見えづらくなり、とても残念でした。
今朝も曇り空ですが、湿度が高くて蒸し暑い感じです。

もやっとした雰囲気の中、中庭のひまわりが清々しく咲いています。
今どきのヒマワリは花が小ぶりで、さわやかさを感じる上品な黄色なんですね。


ひまわりを見ていたら、1年生たちがやってきました。
毎朝のルーティーンになっている、朝顔の水やりです。
花が咲き、つるもぐんぐんと伸びてきました。
「どこまで伸びるだろうなあ?」「まだまだ伸びるよねー」と笑顔で会話をしています。
子供の言葉って、光っています。いいですねえ。

本田實さんの生き方

2022年7月7日 14時36分

6年生の総合的な学習では、「本田實さんの生き方」について学習しています。
地元八東町の生まれで、「世界的な彗星ハンター」として有名な本田さん。
今日は、本田實顕彰会の山脇さんから、いろいろな話を伺いました。
望遠鏡や手紙、星図などの資料がたくさんあり、改めて凄い方だったのだと感じました。
さあ、子供たちはどのように感じて、何について考えたのでしょうか。
6年生がどんな感じで学習をまとめていくのか、とても楽しみです。
山脇さん、貴重なお話をありがとうございました。

本返し縫いに挑戦!

2022年7月7日 10時54分

5年生の家庭科授業で、みんなが真剣に取り組んでいるのは「本返し縫い」です。
練習用の布を使って、しっかりと「玉どめ」をしてから縫っていきます。
両手を上手に使って、きれいな縫い目が残っていました。

10年後くらいには「一人暮らし」をしているかもしれません。
ちょっとした繕いは、自力でできるようにしたいですね。
「裁縫道具」は、一生物ですよ。大事に使ってよ。

ビート板で泳げたよ!

2022年7月7日 10時46分

快晴の下で最高の水泳日和です。歓声が響いています。
1・2年生のプール学習は、どんどん水慣れしてきて、いよいよビート板の出番です。

顔をつけるのが嫌で泣き顔だったあの子も、腕を伸ばして進んでいます。
これぞ、「友だち・仲間の力」ですね。
ひとりでやっていても、こんな風には買われません。
「仲間がいるからがんばれるんだ」とつくづく思います。