わたしのすきなこと
2022年7月8日 10時53分1年生が、国語の授業で「わたしのすきなこと」を発表していました。
一人一人の好きなものやことについて、わかりやすく友達に伝える学習です。
発表をしっかりと聞くこともねらいになっています。
友達のことがよくわかって、ますます仲良くなっていくことでしょうね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生が、国語の授業で「わたしのすきなこと」を発表していました。
一人一人の好きなものやことについて、わかりやすく友達に伝える学習です。
発表をしっかりと聞くこともねらいになっています。
友達のことがよくわかって、ますます仲良くなっていくことでしょうね。
2年生の算数では、かさ・量を表す「リットル」の単位が出てきました。
私たちが子供のころに習ったのは小文字でしたが、今の教科書では大文字の表記になっています。
「L」と書きます。子供たちも新しい単位について、何度も書いて覚えていました。
ふれあいホールで、子供たちのにぎやかな声がしています。
3年生が、「2年生との交流会」の準備をしていました。
グループに分かれて、いろんな出し物がありそうです。
手作りの食べ物やゴム鉄砲など、アイデアを生かしていて、とても楽しそうです。
七夕の昨夜は雲が多く、天の川が見えづらくなり、とても残念でした。
今朝も曇り空ですが、湿度が高くて蒸し暑い感じです。
もやっとした雰囲気の中、中庭のひまわりが清々しく咲いています。
今どきのヒマワリは花が小ぶりで、さわやかさを感じる上品な黄色なんですね。
ひまわりを見ていたら、1年生たちがやってきました。
毎朝のルーティーンになっている、朝顔の水やりです。
花が咲き、つるもぐんぐんと伸びてきました。
「どこまで伸びるだろうなあ?」「まだまだ伸びるよねー」と笑顔で会話をしています。
子供の言葉って、光っています。いいですねえ。
6年生の総合的な学習では、「本田實さんの生き方」について学習しています。
地元八東町の生まれで、「世界的な彗星ハンター」として有名な本田さん。
今日は、本田實顕彰会の山脇さんから、いろいろな話を伺いました。
望遠鏡や手紙、星図などの資料がたくさんあり、改めて凄い方だったのだと感じました。
さあ、子供たちはどのように感じて、何について考えたのでしょうか。
6年生がどんな感じで学習をまとめていくのか、とても楽しみです。
山脇さん、貴重なお話をありがとうございました。