図鑑で調べてみよう!
2022年5月27日 10時51分1年生が図書館で「図鑑で調べよう」の学習をしています。
司書の中島先生から、「ずかんクイズ」の説明を聞いてから、どんどん図鑑を調べていました。
「ネコの仲間」や「アジの仲間」の名前探しなど、興味を持ってページをめくっています。
ただ、図鑑では動物名がカタカナ表記なので、悪戦苦闘している1年生でした。
カタカナも読めるように、勉強をどんどんやっていこうね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生が図書館で「図鑑で調べよう」の学習をしています。
司書の中島先生から、「ずかんクイズ」の説明を聞いてから、どんどん図鑑を調べていました。
「ネコの仲間」や「アジの仲間」の名前探しなど、興味を持ってページをめくっています。
ただ、図鑑では動物名がカタカナ表記なので、悪戦苦闘している1年生でした。
カタカナも読めるように、勉強をどんどんやっていこうね。
5年生の算数では、「小数のかけ算」をしっかりと学んでします。
今日は「筆算の仕方」の授業でした。
2年生のたしざん筆算を見た後なので、「筆算のやり方の基礎は共通」ということを感じました。
この学習のポイントは、小数点の移動を正確に行うことです。
運動会でもがんばっていた5年生。しっかりと力を伸ばしていきましょう!
6年生の国語では、「短歌を作ろう」の学習があります。
「五・七・五・七・七」の31文字に、思いを込めてつくります。
私は俳句づくりのTV番組が大好きで、昨夜も楽しく見ました。
「言葉を絞って自己表現する力」てすごいなあと思いますし、改めて日本語の素晴らしさを感じます。
6年生のみんなも、柔らかい頭を使って、自分の思いを表す作品をひねり出してほしいと思います。
2年の算数では、「たし算の筆算」をがんばっていました。
筆算の基本を学ぶ、とても大切な学習だと感じました。
ある子がつぶやいた言葉は、「筆算って、すごく便利」。
そして「筆算って、いいね」と、次の子も言葉をつなげました。
何気ない言葉の中に、数学・算数の求めているものがあると感じました。
中庭から、にぎやかな声が聞こえています。
1年生が体育の授業で、いろんな運動にチャレンジ中です。
雲梯(うんてい)あそびでは、上手にぶら下がって移動もできていました。
次はタイヤとびです。
いろいろなとび方で、自由にチャレンジしています。
子供たちの様子を見ていて、「身軽なうちに、いろんな運動を楽しむことが大事」だと思いました。
がんばれ、1年生!