重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

静かに避難できました!

2022年5月25日 11時34分

2校時に防災訓練(火災)を行いました。
4月の交通安全教室に続く、「命を守る学習」となります。
授業中の火災という想定で、先生の指示に従っての行動です。
落ち着いて避難することができたので、よい訓練になりました。

今回の訓練のねらいについて、子供たちに話したのは次の3点です。
1)出火点など、放送を正しく聞く
2)避難経路を覚える
3)避難場所は、いつも校庭
いざというときに動けるように、繰り返し練習します。

休けい時間でも、自分で考えて動けるようにしたいですね。
「自分で、大事な命を守る子」に育ってほしいと思います。
消防署員さん、松谷ポンプの皆さん、大変お世話になりました。

あおむしからさなぎへ

2022年5月24日 12時28分

3年の理科では、モンシロチョウの成長について学習します。
今日は気温がぐんぐん上がってきたので、日陰でじっくりと観察をしていました。

暖かい日が続いたので、あおむしも大きく育って、何匹かさなぎになっていました。
さあ、「さなぎになってから羽化するまでに」何日かかるのでしょうか?
キャベツの葉の裏から飛び立つ日まで、しっかりと見守りたいと思います。

朝の水やり

2022年5月24日 10時07分

素晴らしい青空が広がり、気持ちのよい朝を迎えました。
「おはようございます!」のあいさつを交わすと、低学年の子供たちは中庭方面に駆けていきます。

そうです。先日植えた植物たちに、熱心に水やりを続けています。
毎朝の日課となってきた「水やり活動」。
植物を育てながら、自分たちの心もじんわりと育っているのでしょうね。


1年生が育てているあさがおの芽が出ました!
本葉も出ていて、これからぐんぐん大きくなりそうです。
水やりをする表情が、とても輝いて見えました。

役員の仕事で輝く姿

2022年5月22日 14時07分

上学年の仕事に励む姿は、いろんな場面で見ることができました。
先生に指示されたこと以外にも、自主的に活動する姿もありました。
6年生のリーダーシップも随所に見られて、運動会を契機に学校生活がますます充実してくることでしょう。

運動会で役員活躍!

2022年5月22日 13時55分

大成功の運動会でしたが、一番心の残ったのは「役員のかけ足」でした。
ダッシュして自分の仕事に向かう姿が、とても清々しくて立派だと思いました。

運動会の役員は、4年生以上の全員が役割分担をしました。
みんなの前に立って説明する役もあれば、器具を運ぶ裏方の役もあります。
どの子も一生懸命にがんばっていました。これこそが、八東の子の素晴らしい力です。
1位や2位になるよりも、とても値打ちのあることです。

まさに、行事を通して身につく力です。
4年生の「行事仕事デビュー」ができたので、4年生の意識が変わってくると思います。
一皮むけて、少しずつ大人になってくると思います。
「今年も運動会ができてよかった」としみじみと思いました。