おいしい顔でドラゴンボール・カレー
2022年5月31日 12時53分今日のメニューは、みんなの大好きな「ドラゴンボール・カレー」でした。
1・2年生ともに、ほぼ同時に「いただきます」のあいさつをしました。
あとは、しっかりと「おいしい顔」のオンパレードです。
それにしても、静かに食べています。(コロナ対策が行き届いています)
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
今日のメニューは、みんなの大好きな「ドラゴンボール・カレー」でした。
1・2年生ともに、ほぼ同時に「いただきます」のあいさつをしました。
あとは、しっかりと「おいしい顔」のオンパレードです。
それにしても、静かに食べています。(コロナ対策が行き届いています)
子供たちにとって、楽しみな給食の時間がやって来ました。
今日は1・2年生の様子を紹介したいと思います。
給食の準備は、みんなで協力して行います。
当番の子はそれぞれが役割を分担して、配膳していきます。
当番でない子たちは、落とさないように上手に配っていました。
はたと気づいたのですが、自分の分より先に友だちの分を配っています。
これって、もの凄いことですね。社会性が育っているということ。お見事です。
4年生の国語では、「つながりに気をつけよう」の授業が進んでいます。
この単元では、つなぎ言葉などの順序を表す言葉を中心に学習していきます。
さし絵がとてもきれいで、興味を持って読み進めることができそうです。
3年生の理科の授業風景です。
先日の観察をもとに、「チョウの一生」についてまとめていました。
この前は、どのグループも「さなぎ」を見ていました。
しっかりと糸で固定されていることに、みんながよく気づいていました。
1年生の国語授業では、「濁点のつく言葉集め」をしていました。
勉強を積み重ねて、言葉の世界がどんどん広がってきましたね。
一人一人が「点々がついとるの」とつぶやきながら、知っている言葉を思い起こしていました。
さすがに出てきました。
「どんぐり」や「しごと」等々。
すごいのは、「ジグザグ」と言った子です。全部が濁点ですね。お見事!