10をつくろう!
2022年5月20日 10時01分1年生が算数セットのふたを使って、おはじきあそびをしています。
この学習では、おはじきを操作しながら「10は、いくつといくつ」を唱えていきます。
算数学習の基礎基本である「数の分解・合成」を、遊びを通して体感していくのです。
「7と3で10」・「5と5で10」など、いろんな組み合わせを楽しく唱えています。
この学び、本当に大事です!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生が算数セットのふたを使って、おはじきあそびをしています。
この学習では、おはじきを操作しながら「10は、いくつといくつ」を唱えていきます。
算数学習の基礎基本である「数の分解・合成」を、遊びを通して体感していくのです。
「7と3で10」・「5と5で10」など、いろんな組み合わせを楽しく唱えています。
この学び、本当に大事です!
2年生の算数では、いろんなものの長さを測っています。
「センチメートルとミリメートルに慣れる」こと、そして使うことがこの単元の目標です。
測った長さを記録したプリントを、大事そうにノートに貼り付けていました。
5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」のタイトルには驚かされます。
この単元では、「インタビューの際にどんな聞き方をするか」とか「どうまとめるか」が学習のねらいとなっています。
今日はグループで、「実際の場面でどう聞くかについて」話し合っていました。
すっかり高学年の学び合いができだした子供たちです。
委員会活動をしない1・2年生にも、朝の大事な活動があります。
自分の手で植えた、あさがおや野菜たちに水やりをします。
愛情を込めて、優しい声をかけて、たっぷりと水やりに励んでいる姿。
土に触れて、植物を育てることの重要性を実感します。
「命の大切さ」と「継続は力なり」を自然と身につけていくのでしょうね。
おはようございます!
今朝は雲が広がっていて、ここ数日の暑さも少し和らぐかと思われます。
運動会練習の最終日、前々日準備と忙しい日になりますが、活動するにはちょうどよい天候になりそうです。
朝活動の一環として、ボランティア委員のメンバーが「あいさつ運動」に取り組んでいます。
快活なあいさつを交わして、心地よく1日が始まります。