重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

青空を求めて

2022年4月16日 10時18分

今日は無事に参観日ができそうです。
県内ではコロナ感染が再拡大しているので、昨日までドキドキしていました。

子供たちも元気に登校してきました。
業間休けいに入り、久しぶりの青空を求めて、子供たちの声で中庭がにぎやかになりました。


いつもブランコは大人気です。
子どもにとって、この揺さぶる動作は魅力があるのでしょうね。


ジャングルジムでは、6年生がリードして1年生と仲よく遊んでいます。
すべり台では「アーチ」まで作って楽しんでいます。

ひらがなをていねいに書こう!

2022年4月15日 10時50分

6年の燃焼実験の次は1年教室に向かい、もの凄いギャップを感じることにしています。
あらためて思うのは、5年間の成長ぶりです。小学生期間の成長は凄すぎます。
当然ですが、体のサイズも学習内容も段違いです。身長が50cm伸びる子もいます。

さあ、入学から元気で全員出席が続く1年生。
今日は「ひらがなの練習」に熱心に励んでいました。

条件を変えて「比較実験」

2022年4月15日 10時43分

この時期の6年生理科は、「ものの燃えかた」について研究します。
今日は中庭で、いわゆる「燃焼実験」に取り組んでいました。

小学校の理科では、「比べる実験」をよく行います。
変えない条件と変える条件を整理して、比較実験をするのです。
今日の場合は、空き缶に「穴を空ける」と「穴を空けない」場合の燃え方を比較します。
やっぱり実験は楽しいようで、真剣な表情で進めていました。
しかも、タブレットで動画まで撮っています。すごい時代になりました。

具体操作で立体を学ぶ

2022年4月15日 10時38分

5年算数では、「立体」の学習を進めています。
今日は実際に「立体模型」を用いて、体積について考えていきました。
算数学習で大事にしている「具体的操作活動」を行っています。
積み木あそびに見えますが、これがとても重要なのです。
どの子も、すごく集中してがんばっていました。good!

ボールを遠くへ打つために

2022年4月15日 10時32分

体育館では、4年生がボールを使った運動をしています。
まずは先生の話をよく聞いて、運動のコツを掴みます。
背丈が伸びて、みんなが大きく成長したなあと感じました。


「手でボールを打つ」のですが、なかなか遠くへ飛ばせません。
ここで工夫していくことが、体育学習の肝になります。
体力だけでなく、「いかにして遠くへ飛ばすか」について「考える運動」が大切ですね。