円グラフに表そう
2022年1月26日 10時51分5年の算数では、帯グラフと円グラフを学習しています。
割合の勉強を生かして、パーセントで表していきます。
今後いろいろな場面でグラフと出会う5年生のみんな。
大人になっても必要になるであろう「資料・データ活用」の力をつけていきたいと思います。
なんと、この子は電卓を「両手打ち」していました。
さすがに今どきの子ですね。参りました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年の算数では、帯グラフと円グラフを学習しています。
割合の勉強を生かして、パーセントで表していきます。
今後いろいろな場面でグラフと出会う5年生のみんな。
大人になっても必要になるであろう「資料・データ活用」の力をつけていきたいと思います。
なんと、この子は電卓を「両手打ち」していました。
さすがに今どきの子ですね。参りました。
3年の社会では、「安全なくらしを守る」の単元を学習しています。
今日は、「子ども安全 110番」について学んでいました。
子供たちは、「自分たちの安心・安全を守ってくれる仕組みがあるんだね」と感心していました。
いつの時代も「子供は、まちの宝」ですね。
待ち遠しい「立春」まで、あと9日となりました。
昨日の「束の間の陽差し」は、ちょっぴり春を感じさせてくれました。
それにしても、オミクロン株の感染力には驚かされます。
今日の発表では、感染者が県で158名とのこと。
子供たちをしっかり守っていきたいと思います。
さて、降り積もった雪もずいぶんとけてきました。
雪に埋もれていたジャングルジムも姿を現し、子供たちを待っているようです。
体育館では、1年生が跳び箱に挑戦していました。
体つきがしっかりしてきて、きちんと手をついて跳び越しています。
縦向きの少し高い跳び箱が、子供たちの目標になっているようです。
さあ、どんどん運動して、ぐんぐんたくましく育ってよ!
3年生の書写の授業で、ひらがなの練習をしていました。
「つり」という字を書くのですが、これがなかなか難しいのです。
角がないので、「柔らかい筆使い」が大事になってきます。
みんなが悪戦苦闘しながらも、背筋を伸ばして、すごく集中してがんばっていました。
よい姿勢で、すっごくがんばっている子を発見しました。エクセレント!