重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

卒業証書の準備

2022年1月21日 14時50分

手帳を見ると、去年は2月に卒業証書の準備を始めていました。
しかし、今年は卒業生の人数も多いし、苦手な字もあるので、少し早めに取りかかることにしました。

普通の用紙では、春から練習を重ねてきているのですが、やっぱり書き味が違います。
というわけで、予備で保管してあった証書を総練習のために使うことにしました。
子供たちの式練習の時に使えるように、丁寧に仕上げていこうと思います。
今回は、初代校長先生のお名前が入っています。恐縮ですが、使わせていただきます。


本番と同様に、中心線などを鉛筆で薄く引きます。
昨年作った型紙です。3~5文字の間隔をこれでとります。


練習用の線引きだけで、けっこう時間がかかりました。
これをもとに、29人の名を「心を込めて、丁寧に」仕上げていきたいと思います。

大きな数の学習

2022年1月21日 10時01分

1年生が、「大きな数」の授業をしています。
2桁の数字の並びについて、規則性を見つけていました。

これから、どんどん数字の世界を広げていきます。
1年目の大事な土台となる学習で、しっかりと身につけて進級に向かいたいと思います。
それにしても、すごく集中して学ぶ姿に驚きと感動を覚えました。
大きくなったね、1年生!

分数の変身だ!

2022年1月21日 09時52分

4年生が分数学習の大事なところを学習しています。
今日は「帯分数を仮分数に」という考え方を学びました。

例えば、「1=5/5」が理解できているかということです。
私は「分子・分母が揃うと1」の理解では弱いと感じています。
「5/5が、線分図として頭にイメージされている状態」に持っていきたいと考えています。

とにかく、「分数の変身」は大切な学習です。
今の学びに集中して、しっかりと力をつけさせたいと思います。

まだ降りますか?

2022年1月21日 09時47分

さすがに「大寒」の期間中、とても冷え込んでいます。
今朝も雪が降り続いています。
今シーズンの長期予報は、ずばり大当たりでしたね。

本日発行の学校だよりにも書きましたが、「希望の春はもうすぐ!」と強い心を持って生きていきたいと思います。
保護者・地域の皆さんも、希望を持ってがんばっていきましょう!

アンガー・マネジメントの授業

2022年1月20日 12時24分

4年生が「アンガー・マネジメント」の授業を行いました。
担任とSC(スクール・カウンセラー)と養護教諭の3人によるティーム・ティーチングになります。

「怒り」についての正しい理解と、感情コントロールの仕方について考えました。
SCの先生の専門的な話をじっくりと聞いていました。
これから、心も体も大きくなっていく4年生。習ったことを生かしてよ。