10といくつかを考えて計算
2024年9月6日 10時11分1年生は、「12-2」を、10といくつかに目を向けながら計算をしていました。「12は、10と2だから…」と、説明も繰り返して練習。ノートには、数図ブロックの図が書かれ、学習の足跡が残っています。机上の整頓も上手です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生は、「12-2」を、10といくつかに目を向けながら計算をしていました。「12は、10と2だから…」と、説明も繰り返して練習。ノートには、数図ブロックの図が書かれ、学習の足跡が残っています。机上の整頓も上手です。
「休憩時間に校庭に不審者が出現」という設定で、防犯訓練を実施しました。郡家警察署、駐在所、スクールサポーターの協力をいただきながらの訓練です。「不審者がいます」と先生に伝えに来たり、すぐに校舎に避難したりと、落ち着いて速やかに行動していました。不審者には、職員が対峙。通報して警察が来るまで、対応。訓練後、「いかのおすし」の合言葉など、警察署の指導を受けました。
ふれあいホールで開催中の夏休み作品展に、6年生が1年生と一緒に鑑賞にきました。「これ、私が作ったのだよ」と見上げる1年生に、6年生はやさしく「かわいいね」などと声をかけていました。お互いの作品を見合う、ほほえましい鑑賞の時間となりました。
4年生は、「きょり」と「道のり」という用語を知り、kmのある計算を学習していました。kmとmをまとめて計算したり、kmをmに直して計算したり、方法をいろいろ考えていました。いろいろな問題を解いて、練習していくようです。
4年生は、月の位置の学習をしていました。夜だけでなく昼にも月が見えること、時間によって見える位置が変わることに気づいていました。月の位置の調べ方は、教科書についているQRコードを端末で読み取り、動画を見て確認。一人一人がイヤホンをして、動画から流れる音が学習の妨げにならないようにしていました。