租税教室
2024年5月21日 12時27分6年社会の学習で、八頭町税務課の職員をお迎えし、租税教室が開かれました。学校や横断歩道等、税金が身の回りでたくさん使われていることに気づいたり、多くの税金の種類があること等、資料や絵カード等を使って、分かりやすく学んでいました。社会の仕組みを一つ学んだ6年生です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年社会の学習で、八頭町税務課の職員をお迎えし、租税教室が開かれました。学校や横断歩道等、税金が身の回りでたくさん使われていることに気づいたり、多くの税金の種類があること等、資料や絵カード等を使って、分かりやすく学んでいました。社会の仕組みを一つ学んだ6年生です。
登校後、まいた種や植えた苗に水やり活動をしています。1年生は、アサガオ。2年生は、ミニトマトなどの野菜。3年生は、モンシロチョウが育つキャベツの苗に。芽が出て喜んだり、丈が高くなったと生長に気づいたりと、いろいろな声が聞こえます。植物を思う気持ちも、水やり活動とともに育っているようです。
2年生は、cmより短い単位について学習していました。30cmのものさしと、cmだけが測れる紙のものさしを比べながら、mmの単位を見つけていきました。「あっ、短い目盛りがたくさんある!」と、素直に驚いている2年生。日常生活の中でも長さを測る経験をたくさんして、理解を深めてほしいと思います。
晴天の中、運動会総練習を行いました。準備と片づけの中心は、5,6年生。また、4~6年生の各委員会が担当してる役割を、練習通りに実施しました。実際にやってみると課題も見つかり、調整しながら進めていました。当日、自分たちの役割を頑張っている子供たちの姿も見ていただければと思います。運動会は、19日です。
掃除の時間は10分間です。さっと集まって、一所懸命に清掃活動。隅々まで手際よくきれいにする姿は見ていても気持ちがいいです。1年生教室では、6年生にほうきの使い方を教わっていました。廊下掃除の子供は、「たくさんごみが集まりました。」と満足そうに見せてくれました。