重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

教育実習 はりきってます!

2021年9月24日 10時05分

教育実習がスタートして10日目を迎えました。
子供たちにも慣れてきて、加藤先生が1年の算数授業に挑戦しています。
水曜日の放課後には、担任の山根先生に指導を受けながら、教材研究に励んでいました。

今日は「かさ比べ」の学習でした。
形の違う容器に入った水のかさを比べていきます。
はじめに個人で予想をさせたことで、子供を惹きつけました。
落ち着いて授業を進めていて、ずいぶん「先生の顔」になってきましたね。
1年生とともにたくさん学んで、大きく成長してほしいと思います。

約分でスッキリと!

2021年9月24日 09時58分

前回の「等しい分数」をもとにして、今日は「約分」を学習している5年生。
この前習った「最大公約数」がピンと来る子供は、さすがに早くできています。

算数は「各単元がつながっている」ので、「積み上げの力」が大事になってきます。
粘り強く考えて、中学校の数学につなげていきたいと思います。
がんばれ、5年生!

キーワードをつないで考える

2021年9月24日 09時51分

2年生の国語授業では、タブレットPCを活用していました。
説明文の読み取りで、キーワードを抜き出してまとめていく学習です。
ノートに自分なりの考えをまとめていくのですが、PCを適宜使うことができています。
学習ツールとして操作に慣れていくのは、大人よりはやいのかもしれませんね。

割合を使って

2021年9月24日 09時42分

シルバーウィークも後半に入り、「休み明けなのに金曜日」というちょっと微妙な感じの朝を迎えました。
子供たちは元気に勉強に励んでいます。

4年生の算数は、「割合」の学習をしています。
ひと踏ん張りしなければいけない「強敵」の単元になります。


今日は、「学校の高さの2倍が百貨店で、百貨店の3倍がテレビ塔」という問題です。
ここでは、「学校の2×3倍がテレビ塔になる」という考え方が求められます。
さあ、真剣に学ぶ子供たち。頭をぐんぐん働かせてよ!

等しい分数を作るには

2021年9月22日 10時39分

5年の算数授業では、「等しい分数」を学習していました。
これから勉強する「通分」につながる、とても大切なところです。


今日は「等しい分数を作るには、どうすればよいか」を考える学習です。
あれこれと迷っていましたが、少しアドバイスが入ると、自分の言葉でしっかりとまとめていました。


「なるべく簡潔に」とアドバイスをしたら、

◎分母・分子に同じ数をかけたりわったりすれば、等しい分数を作ることができる。

と、まとめていました。
「まとめる力」を大事に育てたいと思いました。