重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

あさがおのたね

2021年9月8日 11時43分

この前、1年生たちが「あさがおのたね」をとっていました。
4月からのあさがお栽培は「命のつながりを実感できる」、とても大事な学習です。
生活科の学習として、長い単元の振り返りをしていました。


そして、「数え切れないほど収穫したたねをどうするか」について、話し合っています。
どうやら、次の1年生にプレゼントをすることも考えているようです。

星の動き

2021年9月8日 11時38分

理科室で、4年生が授業をしています。
「星の動き」の学習ですが、さすがに日中の授業中には観察ができません。
こんな時こそ、「電子黒板&動画」がとても有効になります。
教室で見た星の動きを、夜になったら戸外で実際に確かめてほしいと思います。



それに加えて、タブレットPCまで手元に持っています。
「動画と調べ学習」の最強コンビで、学習がどんどん進んでいきますね。

大切な森林について学ぶ

2021年9月7日 11時47分

4年生の総合的学習では、ゲストティーチャーを招いて「森林学習」を行いました。
東部農林事務所から、2名の方に来ていただきました。
この学習は、16日からの氷ノ山宿泊学習にもつながっていきます。


それにしても、集中して話を聞いて、大事なことはメモをとっていました。
4年生、素晴らしい成長ぶりです。
この調子で、氷ノ山登山も大成功といきたいものです。

リコーダーの調べ

2021年9月7日 11時11分

音楽室から、聞き覚えのあるメロディーが聞こえてきました。
教室に入ってみると、6年生が「カノン」をリコーダーで吹いています。
とてもいい響きで、心地よくなりました。


コロナ対策ということで、音楽室も机の間隔をかなりとっています。
歌う時やリコーダー演奏の時には、特に気を使って行います。
それにしても、6年生の演奏がいい音を出していました。


今どきの音楽室には、電子黒板もあって、ネットにもつながっています。
すぐにいろんな演奏を聞くことができます。
お父さん・お母さん世代にとっては、すごくうらやましい環境で学んでいますね。

たからとりおに ルールはわかった?

2021年9月7日 10時28分

体育の授業で、1年生が「たからとりおに」のゲームを楽しんでいます。
だいぶんルールがわかってきたようで、各自の動きが変わってきました。
子供なりに作戦を考えているのでしょうね。
一生懸命に走る姿に、子供たちの成長を感じました。