重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

工夫して求める

2021年9月13日 09時27分

6年生が、「体積を求める問題」に取り組んでいました。

2つの体積を求めてから、引いたり足したりする問題です。
「解法のアイデアがひねり出せるか」がポイントですね。
がんばれ、6年生!


電子黒板は、こういう時にとても有効です。

ポスターを読もう

2021年9月13日 09時21分

3年生は、国語の時間に「ポスターを読もう」の学習をしています。
教材文を軸にしていろいろなポスターを比較しながら、作者の意図を読み取っていく学習です。
昔からの「物語文・説明文」の教材とは、ひと味違った単元になっています。

ノートに考えをまとめていましたが、成長ぶりに驚きました。
○スピードが上がった。 ○ていねいな字が増えた。 ○簡潔にまとめる。

さすが3年生、よくがんばっています!

月曜の朝

2021年9月13日 08時52分

9月も3週目に入りました。
今週は、木・金に4年生の宿泊学習があります。
台風の動向が心配ですが、何とか登山をさせてあげたいと思います。

今朝は全天が雲に覆われています。
遠見山もてっぺんがかすんでいますね。


この時期は「落ち葉掃き」のシーズンに入ります。
朝の10分活動で、栽培&美化委員会が精を出してくれています。


玄関前も毎日きれいにしてくれています。
これも、本校伝統の朝活動です。お客さんにいつも褒められます。


「場を清めて」美しい環境の中で、しっかりと学びを深めたいと思います。

休憩中の避難行動

2021年9月10日 10時52分

業間休けいの時間に、「防災訓練・地震編」を行いました。
4月の交通安全教室からスタートした、「命を守る学習シリーズ」の第3弾になります。

今回の「休憩中の地震訓練」は、実はいちばん難しい訓練です。
「放送をきちんと聞けるか」「自分で判断して行動できるか」がポイントでした。
また、先生方の役割分担の訓練でもあります。
「各自の責任場所確認」と、「的確な誘導指示」が教師側の訓練ポイントです。

訓練放送が入ると、しっかりと聞いて反応していました。
ちゃんと頭をカバーする姿勢をとっています。


いつ起こるかわからない地震に備えて、訓練をくり返し行う必要性を感じました。
130人の大事な命、しっかりと守っていきます!

パンフレットとウェブサイトの比較

2021年9月10日 09時44分

6年生が、国語の学習でタブレットを活用しています。
パンフレットを作りの学習で、「情報を簡潔にわかりやすくまとめる」ことがポイントとなります。
今回は、「パンフレットとWEBサイトの比較」がテーマです。
同一施設のパンフレットとHPを見比べて、それぞれのよさを見つけていました。