堂々とした字
2021年6月7日 11時52分4年生が書写の時間で、毛筆を練習しています。
今日は、「羊」という字を書いていました。
背筋を伸ばして、筆を立てて、お手本をよく見て…。
さすがは4年生です。堂々とした大きな字を書いています。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生が書写の時間で、毛筆を練習しています。
今日は、「羊」という字を書いていました。
背筋を伸ばして、筆を立てて、お手本をよく見て…。
さすがは4年生です。堂々とした大きな字を書いています。
音楽室から、楽しい曲が聞こえてきました。
1年生の音楽学習で、「初めての鍵盤ハーモニカ」を吹いています。
最初はそれぞれの音を吹いたので、すごく耳障りな音に感じました。
しかし、みんながドの音に揃えたら見事に音が合わさって、いい響きになりました。
友だちと一緒に学ぶって、やっぱりいいですね。
算数で3年生は、「時こくと時間」の学習を行っています。
今日は、タイマーやストップウォッチを使って、「1秒の長さを体感」していました。
タイマーに合わせて、手拍子を打っています。
「いがいと長いもんだねえ」「手拍子が早くなるなあ」とつぶやいています。
今日は朝から晴れて、ちょっと蒸す感じがします。
これから気温はぐんぐん上がって、最高気温が31度の予報です。
子供たちは元気に登校して、学習に励んでいます。
児童玄関の花も、人権の花運動のものが加わっています。
遠見山も、くっきりと見えています。
葉っぱの緑色が、とても濃くなってきました。
プールの水が澄んでいて、とてもきれいです。
今週あたりが、どの学年も水泳学習スタートのチャンスですね。
今日から、「歯と口の健康週間」がスタートしました。
5校時の学級活動の時間に、2年生が「前歯のみがき方」の学習をしています。
学校歯科医さんからのビデオメッセージを見て、よいみがき方のコツをまとめています。
養護教諭の菅森先生と一緒に学びます。
歯ブラシの「はら」を使うようですね。
学習した「みがき方のコツ」は、次の通りです。
○歯ブラシは、えんぴつ持ちで
○歯ブラシの「つま先、はら、かかと」を上手に使って
○1本か2本ずつ、ていねいに「小刻みに」
○たてみがきも取り入れて
さっそく、チャレンジしてみましょう。
さあ、今日からみがき方が変わると思いますよ。
健康なよい歯で過ごしたいね、2年生!